クレーン・デリック運転士 過去問
平成31年(2019年)4月
問20 (関係法令 問20)
問題文
デリックの運転及び玉掛けの業務に関する記述として、法令上、正しいものは次のうちどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 平成31年(2019年)4月 問20(関係法令 問20) (訂正依頼・報告はこちら)
デリックの運転及び玉掛けの業務に関する記述として、法令上、正しいものは次のうちどれか。
- 玉掛けの業務に係る特別の教育の受講では、つり上げ荷重2tの二又デリックで行う0.9tの荷の玉掛けの業務に就くことができない。
- デリックの運転の業務に係る特別の教育の受講で、つり上げ荷重6tのスチフレッグデリックの運転の業務に就くことができる。
- 限定なしのクレーン・デリック運転士免許では、つり上げ荷重50tの鳥居形デリックの運転の業務に就くことができない。
- クレーンに限定したクレーン・デリック運転士免許で、つり上げ荷重7tのガイデリックの運転の業務に就くことができる。
- 玉掛け技能講習の修了では、つり上げ荷重8tのジンポールデリックで行う3tの荷の玉掛けの業務に就くことができない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
玉掛けの業務に係る特別の教育の受講では、つり荷ではなく、つり上げ荷重が1t以上の玉掛けの業務に就くことができません。
2 . 誤りです。
デリックの運転の業務に係る特別の教育の受講では、つり上げ荷重が5t以上のスチフレッグデリックの運転の業務に就くことができません。
3 .誤りです。
限定なしのクレーン・デリック運転士免許では、つり上げ荷重が5t以上と定められています。
つり上げ荷重50tの鳥居形デリックは運転の業務に就くことができます。
4 . 誤りです。
クレーンに限定したクレーン・デリック運転士免許では、ガイデリックの運転の業務に就くことができません。
5 . 誤りです。
玉掛け技能講習の修了では、つり上げ荷重1t以上の玉掛けの業務に就くことができます。
つり上げ荷重8tのジンポールデリックで行う3tの荷の玉掛けの業務に就くことができます。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
デリックの運転や玉掛けに関する問題です。
この問題の内容は法令で定められている内容なので、ルールを守らないと操業停止などの罰則もあるので確実に理解しておきましょう。
正しい記述です。
正確にはつり上げ荷重が1t以上の玉掛業務は特別教育では禁止されています。
デリックの運転の業務に係る特別の教育の受講では、つり上げ荷重5t以上のデリックの運転業務に就く事ができません。
限定なしのクレーン・デリック運転士免許は、全てのつり上げ荷重の運転業務に就く事ができます。
クレーンに限定したクレーン・デリック運転士免許では、そもそもデリックの運転は禁止されています。
玉掛け技能講習の修了であれば、デリックやクレーンの玉掛業務に従事する事ができます。
クレーンの免許とは別に玉掛けの技能講習を事前に受ける方が多いかと思うので、この問題の内容は復習も兼ねて押さえておきましょう。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
デリックの運転および玉掛け作業は、労働者の安全を確保するために法令で定められた資格や教育の修了が必要です。以下の選択肢のうち、法令に照らして正しい内容はどれでしょうか。
正しい記述です。「玉掛け特別教育」で就けるのは、つり上げ荷重1t未満のクレーン等で行う玉掛け作業に限られます。この問題のケースでは、使用するデリックのつり上げ荷重が2tあるため、たとえ荷の重量が0.9tであっても、玉掛け技能講習修了者でなければ従事できません。つまり、デリック自体の能力が1t以上である以上、特別教育だけでは就業不可です。
誤った記述です。つり上げ荷重5t以上のデリックの運転には、「クレーン・デリック運転士免許(デリック限定または限定なし)」が必要です。6tのスチフレッグデリックは免許が必要なため、特別教育のみでは運転できません。
誤った記述です。「クレーン・デリック運転士免許(限定なし)」を持っていれば、全ての種類・つり上げ荷重のクレーンおよびデリックの運転に従事可能です。したがって、50tの鳥居形デリックでも運転可能です。
誤った記述です。「クレーンに限定した免許」では、デリックの運転はできません。たとえ7tのガイデリックであっても、運転にはデリックの免許(または限定なし)が必要です。
誤った記述です。「玉掛け技能講習修了」者は、つり上げ荷重制限なく、あらゆるクレーンやデリックでの玉掛け業務に従事可能です。よって、8tのジンポールデリックで3tの荷を扱う玉掛け業務も可能です。
デリックにおける運転や玉掛け作業では、「機械の能力」と「業務に就く者の資格や修了内容」が一致しているかどうかが法令上のポイントになります。特に、機械のつり上げ荷重が1t以上であるか否かが、特別教育で就けるか否かの分かれ目となる点に注意しましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問19)へ
平成31年(2019年)4月 問題一覧
次の問題(問21)へ