クレーン・デリック運転士 過去問
令和5年(2023年)10月
問23 (原動機及び電気に関する知識 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

クレーン・デリック運転士試験 令和5年(2023年)10月 問23(原動機及び電気に関する知識 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

クレーンの電動機に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
  • かご形三相誘導電動機は、スリップリングやブラシがない極めて簡単な構造である。
  • 三相誘導電動機の回転子は、固定子の回転磁界により回転するが、負荷がかかると同期速度より15~20%遅く回転する性質がある。
  • 直流電動機では、固定子を界磁と呼ぶ。
  • 三相誘導電動機の同期速度は、周波数を一定とすれば、極数が少ないほど速くなる。
  • 巻線形三相誘導電動機は、固定子側、回転子側ともに巻線を用いた構造で、回転子側の巻線はスリップリングを通して外部抵抗と接続するようになっている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題はクレーンの電動機について記述されています。

それぞれの記述が正しいかどうか確認し、適切でないものを特定します。

選択肢1. かご形三相誘導電動機は、スリップリングやブラシがない極めて簡単な構造である。

この記述は正しいです。

 

かご形三相誘導電動機は、

スリップリングやブラシがない極めて簡単な構造です。

選択肢2. 三相誘導電動機の回転子は、固定子の回転磁界により回転するが、負荷がかかると同期速度より15~20%遅く回転する性質がある。

この記述は誤りです。

 

三相誘導電動機の回転子は、

固定子の回転磁界により回転するが、

負荷がかかると同期速度より2~5%遅く回転します。

選択肢3. 直流電動機では、固定子を界磁と呼ぶ。

この記述は正しいです。

 

直流電動機では、固定子を界磁と呼びます。

選択肢4. 三相誘導電動機の同期速度は、周波数を一定とすれば、極数が少ないほど速くなる。

この記述は正しいです。

 

三相誘導電動機の同期速度は、

周波数を一定とすれば、極数が少ないほど速くなります。

 

選択肢5. 巻線形三相誘導電動機は、固定子側、回転子側ともに巻線を用いた構造で、回転子側の巻線はスリップリングを通して外部抵抗と接続するようになっている。

この記述は正しいです。

 

巻線形三相誘導電動機は、

固定子側、回転子側ともに巻線を用いた構造で、

回転子側の巻線はスリップリングを通して外部抵抗と接続するようになっています。

まとめ

この問題は、クレーンの電動機の滑りに関する設問です。

三相誘導電動機は滑りが無ければ回転する事はなく、

磁界が回転子の回転速度よりも速く回転することで

発生した誘導電流による相互作用によって回転子がつられて回るからです。

そのため、回転子に負荷がかかると2〜5%程度遅く回転します。

滑りに関する知識を正確に覚えておきましょう。

参考になった数7