クレーン・デリック運転士 過去問
令和6年(2024年)10月
問9 (クレーン及びデリックに関する知識 問9)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

クレーン・デリック運転士試験 令和6年(2024年)10月 問9(クレーン及びデリックに関する知識 問9) (訂正依頼・報告はこちら)

デリックの取扱いに関する記述として、適切なものは次のうちどれか。
  • 構造上、巻過防止装置を備えることができないデリックは、巻過ぎを防止するためドラムに目印を付け、この目印に注意して作業を行う。
  • ドラムに巻き取るワイヤロープが乱巻きになり始めた場合は、あわてて巻き戻すと乱巻きが更に進んでしまうので、一旦巻き重ねた上で、巻き戻すときにフリートアングルを調整する。
  • 巻上げ操作による荷の横引きを行うときは、周囲に人がいないことを確認してから行う。
  • ウインチを用いるデリックでは、作業中に停電になったときは、止め金を外し、クラッチをつなぎ、スイッチを切って送電を待つ。
  • 巻下げのとき、ドラムをフリーにして、ブレーキだけで速度を制御するデリックの場合は、急ブレーキによる衝撃を避けるため、慎重な運転操作が求められる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

デリックの取扱いに関する問題です。

デリック自体取扱いをあまりする事はないかもしれませんが、内容的にはクレーンの内容と似ている部分も多いので、順番に確認していきましょう。

選択肢1. 構造上、巻過防止装置を備えることができないデリックは、巻過ぎを防止するためドラムに目印を付け、この目印に注意して作業を行う。

構造上、巻過防止装置を備えることができないデリックは、巻過ぎを防止するためドラムではなくワイヤロープ自体に目印を付けます。

選択肢2. ドラムに巻き取るワイヤロープが乱巻きになり始めた場合は、あわてて巻き戻すと乱巻きが更に進んでしまうので、一旦巻き重ねた上で、巻き戻すときにフリートアングルを調整する。

ワイヤロープが乱巻きになった状態で、巻き重ねるとワイヤロープの損傷につながるので、やってはいけません。

選択肢3. 巻上げ操作による荷の横引きを行うときは、周囲に人がいないことを確認してから行う。

巻上げ操作による荷の横引き自体、危険なので禁止されています。

選択肢4. ウインチを用いるデリックでは、作業中に停電になったときは、止め金を外し、クラッチをつなぎ、スイッチを切って送電を待つ。

記述が逆になっており、作業中に停電になったときは、止め金を外すのではなく掛けて、クラッチをつなぐのではなく外してからスイッチを切って送電を待ちます。

選択肢5. 巻下げのとき、ドラムをフリーにして、ブレーキだけで速度を制御するデリックの場合は、急ブレーキによる衝撃を避けるため、慎重な運転操作が求められる。

正しい記述です。

巻下げのとき、ドラムをフリーにして、ブレーキだけで速度を制御するデリックの場合は、急ブレーキによる衝撃を避けるため、慎重な運転操作が求められます。つまり落ち着いて作業を行う事が大切です。

まとめ

デリックに限らずクレーンでも禁止されている作業が多くありますが、普通に考えて明らかに危険なものは禁止されていると覚えておきましょう。

参考になった数1