クレーン・デリック運転士 過去問
令和6年(2024年)10月
問23 (原動機及び電気に関する知識 問3)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 令和6年(2024年)10月 問23(原動機及び電気に関する知識 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
- 三相誘導電動機の固定子の構造は、かご形では太い導線(バー)がかご形に配置され、巻線形では三層の巻線になっている。
- かご形三相誘導電動機は簡単な構造であるが、スリップリングの保守が必要である。
- 整流子を有する直流電動機では、界磁と呼ばれる回転子に給電するため、電機子又はアーマチュアと呼ばれる給電機構が使用される。
- 三相誘導電動機の回転子は、固定子の回転磁界により回転するが、負荷がかかると同期速度より12~15%程度遅く回転する性質がある。
- 三相誘導電動機の同期速度は、周波数を一定とすれば、極数が少ないほど速くなる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
クレーンの電動機に関する問題です。
中々馴染みがない言葉が多いですが、一つ一つ順番に確認いていきましょう。
誤った記述です。
三相誘導電動機の固定子は、かご形でも巻線形でも三相巻線が配置された同一構造です。
かご形では回転子に太い導体バーをかご状に並べて両端を短絡し、巻線形では回転子に三相巻線を設けてスリップリングを介して外部回路に接続できるようにしています。
誤った記述です。
かご形三相誘導電動機は構造が簡単で、回転子にスリップリングやブラシを持たないため保守が容易です。
スリップリングの点検が必要となるのは、回転子巻線を外部抵抗に接続できる巻線形誘導電動機の場合です。
誤った記述です。
整流子を備えた直流電動機では、固定子側に配置された界磁が磁界をつくり、回転子側の電機子(アーマチュア)巻線にブラシと整流子を通じて電流が供給されます。
これにより電磁力が発生して回転子が回転します。
誤った記述です。
三相誘導電動機の回転子は、固定子の回転磁界により回転しますが、負荷がかかると同期速度より2~5%程度遅く回転する性質があります。
この2~5%程度遅く回転という部分は覚えておきましょう。
正しい記述です。
同期速度の公式は代入して求める問題も出題されるので忘れないようにして下さい。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
02
クレーンの速度制御には巻線形三相誘導電動機、
直流電動機、かご形三相誘導電動機があります。
誤りです。
かご形では固定子は巻線で回転子がかご形になります。
誤りです。
かご形三相誘導電動機はスリップリングはありません。
誤りです。
固定子を界磁、回転子を電機子と呼びます。
誤りです
負荷がかかると同期速度より2~5%程度遅く回転します。
正しいです。
それぞれの電動機の特徴を覚えておきましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問22)へ
令和6年(2024年)10月 問題一覧
次の問題(問24)へ