建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問33 (建築物の環境衛生 問33)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問33(建築物の環境衛生 問33) (訂正依頼・報告はこちら)

光の知覚に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 視力はランドルト環の切れ目を見ることで測る。
  • 杆体細胞は暗いときに働き、錐体細胞は明るいときに働く。
  • 明るい場所から暗い場所への順応を暗順応といい、完全に順応するには40分以上かかる。
  • 視細胞には杆体細胞と錐体細胞があるが、数は錐体細胞の方が多い。
  • 照明の質を高めるためには、グレアを防止することが必要である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

光の知覚は、眼の視細胞(杆体細胞と錐体細胞)が光を受け取ることで成り立っています。それぞれの役割や性質について確認します。

選択肢1. 視力はランドルト環の切れ目を見ることで測る。

視力検査ではランドルト環というC字型のマークを使い、切れ目の方向を判別することで視力を測定します。この記述は正しいです。

選択肢2. 杆体細胞は暗いときに働き、錐体細胞は明るいときに働く。

杆体細胞は光の感度が高く、暗い環境で働きます。一方、錐体細胞は色の識別に関与し、明るい環境で働きます。この記述は正しいです。

選択肢3. 明るい場所から暗い場所への順応を暗順応といい、完全に順応するには40分以上かかる。

暗順応は、明るい場所から暗い場所に移った際に視細胞が順応する過程で、完全な順応には約40分かかります。この記述は正しいです。

選択肢4. 視細胞には杆体細胞と錐体細胞があるが、数は錐体細胞の方が多い。

視細胞の中では杆体細胞の方が多く、錐体細胞の数を大きく上回っています。数の比較に関するこの記述は不適当です。

選択肢5. 照明の質を高めるためには、グレアを防止することが必要である。

グレア(眩しさ)は視覚の快適性を損なうため、照明設計では防止が必要です。この記述は正しいです。

まとめ

杆体細胞の数が錐体細胞より多いにもかかわらず、「錐体細胞の方が多い」と記述している内容は誤りです。他の選択肢は光の知覚や照明に関する正確な説明を含んでいます。

参考になった数4