建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問34 (建築物の環境衛生 問34)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問34(建築物の環境衛生 問34) (訂正依頼・報告はこちら)

VDT作業と健康に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • エアコンからの風が当たる場所では、ドライアイを引き起こす可能性がある。
  • ディスプレイ画面における照度は 500 lx 以下とする。
  • グレアを防止するためには、視野内の輝度はほぼ同じレベル(最大でも1:10程度)にする。
  • ディスプレイ画面に太陽光が入射する場合には、カーテンなどで調節する。
  • 書類上及びキーボード上における照度は200 lx 以下とする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

VDT(Visual Display Terminal)作業では、適切な作業環境を整えることで健康リスクを軽減することが重要です。以下、各選択肢を解説します。

選択肢1. エアコンからの風が当たる場所では、ドライアイを引き起こす可能性がある。

エアコンの風による乾燥は、目の表面の水分を奪うため、ドライアイを引き起こす可能性があります。この記述は正しいです。

選択肢2. ディスプレイ画面における照度は 500 lx 以下とする。

ディスプレイの画面周辺の照度を500 lx以下にすることで、目の疲れを軽減できます。この記述は正しいです。

選択肢3. グレアを防止するためには、視野内の輝度はほぼ同じレベル(最大でも1:10程度)にする。

グレア(眩しさ)は、視野内の明るさの差が大きいと発生します。輝度差を1:10以下に抑えることが推奨されます。この記述は正しいです。

選択肢4. ディスプレイ画面に太陽光が入射する場合には、カーテンなどで調節する。

直射日光がディスプレイに当たると画面が見づらくなるため、カーテンやブラインドで調節することが適切です。この記述は正しいです。

選択肢5. 書類上及びキーボード上における照度は200 lx 以下とする。

書類やキーボード上の照度は、VDT作業ガイドラインに基づき500~1,000 lx程度が適切とされています。200 lx以下では暗すぎ、目の負担が増えるため不適当です。

まとめ

書類やキーボード上の照度を200 lx以下とする記述は誤りです。その他の選択肢はVDT作業時の健康リスクを軽減するための正確な記述です。

参考になった数2