建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問155 (清掃 問155)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問155(清掃 問155) (訂正依頼・報告はこちら)
- 人の手による汚れは、化学繊維を使った製品(マイクロファイバークロスなど)を用いると除去しやすい。
- 階段の壁面は、他の場所より、ほこりの付着度合いが高い。
- トイレの清掃用具は、便器に使用するものと、洗面器に使用するものとは区別する。
- 湯沸室に使用する資機材は、湯沸室専用として、他の場所と区別する。
- ドア・エレベータスイッチ等は、冬期は夏期に比べ手垢が付きやすくなる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は、「ドア・エレベータスイッチ等は、冬期は夏期に比べ手垢が付きやすくなる。」です。
この問題は、床以外の清掃作業に関するものです。
床以外の清掃では、接触頻度の高い部位の拭き上げと、交差汚染防止のための用具区分が要点です。
マイクロファイバーの活用やトイレ・湯沸室の専用化、
季節による手垢が付きやすさなど、理解が重要です。
正しいです。マイクロファイバーは極細繊維の毛細管現象とエッジ効果で、
手垢の主成分である皮脂・汗・微細粒子を機械的にからめ取ります。
中性洗剤や水拭きでも高い除去性が得られ、
薬剤量の低減や二次汚染の抑制にも有効です。
正しいです。階段は動線集中により粉じんが舞いやすく、
上下移動の気流・乱流で壁面や巾木に堆積しやすい環境です。
手荷物や衣服の擦過痕も付与要因となり、腰高付近に黒ずみが生じがちです。
実務では手すり周り・踊り場のスポット清掃頻度を上げ、
定期の壁面洗浄が有効です。
正しいです。交差汚染防止の基本で、
便器用具の他設備への転用は微生物汚染リスクを高めます。
・色分け(例:赤=便器、青=洗面)の徹底、
・保管場所の分離、
・使用後の洗浄・乾燥・消毒
の手順化が重要です。
手順書・巡回表により誰がいつ何を使ったかを可視化し、
感染症流行期には頻度・消毒剤濃度を強化する等のリスクベース運用が重要です。
正しいです。食品・飲料に接する可能性があるエリアでは、
衛生水準の確保が最優先。台拭き・スポンジ・ブラシ・バケツ等を専用化し、
他区画用とは明確に分けて保管します。
洗剤は食品施設適合品の使用が望ましく、
すすぎ・乾燥・保管まで含めて標準化することで、
異物混入や臭気移行、微生物増殖のリスクを低減できます。
不適当です。手垢は汗・皮脂を主成分とし、
分泌が増える夏期に付着しやすいのが一般的です。
冬は皮脂分泌が低下し乾燥傾向で、
静電気による粉じん付着は増えても「手垢」自体は相対的に少ないです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問154)へ
第48回(平成30年度(2018年)) 問題一覧
次の問題(問156)へ