建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問156 (清掃 問156)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問156(清掃 問156) (訂正依頼・報告はこちら)
- 金属製の外壁は、硬質ブラシでこすり洗いをする。
- 石材や陶磁器タイルの壁面は、徐々に汚れていくので、3〜5年に1回程度の頻度で洗浄を行う。
- 海岸地帯の金属製の外壁は、年に3〜4回程度の頻度で洗浄を行う。
- 臨海工業地帯の窓ガラスは、汚れが付きやすいので、月に1回程度の頻度で洗浄を行う。
- 自動窓拭き機は、洗剤又は水をガラス面に噴射して洗浄し、汚水をかき集め、真空吸引装置で回収する構造となっている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
「金属製の外壁は、硬質ブラシでこすり洗いをする。」が不適当です。硬質ブラシは金属表面に傷をつける恐れがあり、適切ではありません。他の選択肢はすべて正しい記述です。
金属製の外壁を硬質ブラシでこすると、表面が傷つきやすく、腐食や見た目の悪化につながる可能性があります。金属製の外壁の清掃には、柔らかい布やスポンジを使うべきです。この記述は不適当です。
石材やタイルの壁面は、汚れが蓄積しやすいですが、定期的な清掃を行うことで美観を保てます。この記述は正しいです。
海岸地帯では塩害が発生しやすいため、金属製の外壁を定期的に洗浄して塩分を除去することが必要です。この記述は正しいです。
臨海工業地帯では、大気中の塵や汚染物質が窓ガラスに付着しやすいため、月に1回程度の清掃は適切です。この記述は正しいです。
自動窓拭き機の構造として、この説明は正しいです。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問155)へ
第48回(平成30年度(2018年)) 問題一覧
次の問題(問157)へ