建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問53 (空気環境の調整 問53)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問53(空気環境の調整 問53) (訂正依頼・報告はこちら)

平成14年に厚生労働省が公表した「分煙効果判定基準策定検討会報告書」による、分煙に関する次の文章の(ア)から(オ)の語句のうち、最も不適当なものはどれか。

(ア:局所換気)により、たばこ煙中の粒子状及びガス状汚染物質の漏れ出しが隣室にないようにするため、非喫煙場所から喫煙場所方向に一定の空気の流れ(イ:0.1m/s以上)があることを判定の基準として提案している。また同時に、喫煙場所と非喫煙場所との境界においてデジタル粉じん計を用いて経時的に(ウ:浮遊粉じん濃度)の変化を測定し、漏れ状態を確認する。さらに、喫煙場所内の浮遊粉じん濃度は、(エ:0.15mg/m3以下)であること、一酸化炭素濃度が、(オ:10ppm以下)であることを確認する。
  • (ア)
  • (イ)
  • (ウ)
  • (エ)
  • (オ)

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

(イ)が最も不適当です。

選択肢1. (ア)

喫煙室などの場所からたばこの煙を直接排出する設備を整えることで、室内全体へ拡散しないようにする考え方です。分煙対策としては一般的です。

選択肢2. (イ)

「分煙効果判定基準策定検討会報告書」(平成14年・厚生労働省)では、喫煙場所から非喫煙場所に汚染空気が漏れ出さないようにするため、境界部分で空気が非喫煙側から喫煙側へ一定の速度で流れることが推奨されています。

この基準では、境界部の気流速度をおおむね0.2m/s程度確保するよう示されています。

問題文中の(イ)で示された0.1m/s以上という数値は、報告書の目安より低いため不適当です。

選択肢3. (ウ)

デジタル粉じん計で測定する項目として挙げられています。たばこ煙中の粒子状物質が非喫煙場所へ漏れていないかを確認します。

選択肢4. (エ)

喫煙場所の浮遊粉じん濃度をこの数値以下とすることで、汚染度を抑えようとする目標が示されています。

選択肢5. (オ)

喫煙場所の一酸化炭素濃度をこの数値以下とすることで、安全性と快適性を担保しようとする目標です。

参考になった数4