建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問52 (空気環境の調整 問52)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問52(空気環境の調整 問52) (訂正依頼・報告はこちら)

- AとC
- BとD
- AとD
- BとC
- CとD
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
A(不適当)
Aの吹出方式では、温風が天井付近を水平方向に流れるため、天井に暖気がたまりやすく、床付近の温度が上がりにくい特徴があります。暖房時には、床付近の温度を上げることが重要なため、この方式は適していません。
B(適当)
Bの吹出方式では、温風が部屋の下方に向かって流れ、対流を生じながら部屋全体に広がっていることが分かります。この方式では、暖気が下に行きやすいため、部屋全体が均一に暖まりやすく、暖房時に適しています。
C(不適当)
Cの吹出方式では、天井に沿って温風が広がり、天井付近に暖気が滞留してしまうため、床付近の温度が上がりにくくなります。これでは、足元が寒く感じやすくなるため、暖房方式としては不適当です。
D(適当)
Dの吹出方式では、天井から温風が吹き下ろされ、室内の対流を強く促す形になっています。この方式は暖房時に床付近の温度を上げやすく、部屋全体の温度を均一に保ちやすいため、暖房方式として適しています。
暖房時に適した方式は、床付近に暖気を届けやすいBとDの組み合わせです。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問51)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問53)へ