建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問54 (空気環境の調整 問54)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問54(空気環境の調整 問54) (訂正依頼・報告はこちら)
- VOCsとは、常温常圧で空気中に容易に揮発する有機化合物のことである。
- 室内の発生源として、洗剤、防臭剤、塗料、接着剤、ワックス等がある。
- トルエンは、建築物衛生法により基準値が定められている。
- VOCs、その物質の沸点を基準にVVOC、VOC、SVOCに分類される。
- TVOC(総揮発性有機化合物)は、厚生労働省により暫定目標値が定められている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
不適当なものは「トルエンは、建築物衛生法により基準値が定められている。」です。
VOCs(揮発性有機化合物)は、常温常圧で気化しやすい有機化合物の総称です。これは正しい記述です。
VOCsは、塗料、接着剤、洗剤、防臭剤、ワックスなどの化学製品に含まれ、室内の空気を汚染することがあります。これは正しい記述です。
トルエンの室内濃度基準値(260μg/m³)は、厚生労働省の「室内空気中化学物質の濃度指針値」によって定められているものであり、建築物衛生法には規定されていません。そのため、この記述は誤りです。
VOCsは沸点の違いによって、以下のように分類されます。
・VVOC(超揮発性有機化合物):沸点が50℃以下
・VOC(揮発性有機化合物):沸点が50〜260℃
・SVOC(準揮発性有機化合物):沸点が260〜400℃
・POM(粒子状有機化合物):沸点が400℃以上
この分類方法は正しいため、この記述は適切です。
TVOC(Total Volatile Organic Compounds:総揮発性有機化合物)は、室内の空気中に含まれるVOCsの総量を示す指標であり、厚生労働省によって400μg/m³以下の暫定目標値が設定されています。これは正しい記述です。
不適当な記述は「トルエンは、建築物衛生法により基準値が定められている。」です。トルエンの基準値は厚生労働省の指針値によるものであり、建築物衛生法には規定されていません。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問53)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問55)へ