建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問58 (空気環境の調整 問58)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問58(空気環境の調整 問58) (訂正依頼・報告はこちら)
- 雨滴 ――――― 100 μm
- 海岸砂 ―――― 10 μm
- 胞子 ――――― 1 μm
- 噴霧液滴 ――― 0.1 μm
- ウイルス ――― 0.01 μm
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は、「ウイルス ― 0.01 μm」です。
この問題は、エアロゾル粒子とその測定粒径との組合せに関するものです。
エアロゾル粒子の大きさによって測定方法や環境中での挙動が異なります。
雨滴や胞子などは比較的大きく、落下しやすいですが、
ウイルスは非常に微細な粒子で、空気中に長時間浮遊することがあります。
正しいです。雨滴は大きく重力沈降が速いため、空気中に長く滞留せず、
測定では粗大粒子として扱います。
雨滴粒径は通常0.1~5mm程度であり、100 μmは代表値として妥当です。
測定器やフィルターの選定も粒径に応じて行われます。
正しいです。海岸砂は粒径が比較的大きく、
空気中に浮遊するアロゾル粒子としては粗大粒子に分類されます。
一般に10μm程度の粒径で測定されることが多いです。
風によって巻き上げられた海岸砂は、短時間で沈降する性質があります。
正しいです。カビ胞子や花粉微粒子は1~10 μmで浮遊性があり、
空気中に長く滞留するため空気衛生管理上重要です。
エアフィルターや採取装置は1 μm付近を検出可能であることが望ましいです。
正しいです。噴霧液滴は、加湿器や医療用ネブライザーなどから発生する微細な液体粒子で、
粒径は一般に0.1μm程度と非常に小さいです。
このサイズは肺の奥深くまで到達可能であり、
空気中に長時間浮遊するため、環境や健康影響の評価において重要な測定対象です。
不適当です。ウイルスの粒径は一般に0.02〜0.3μm程度であり、
0.01μmは実際のサイズよりも小さすぎます。
例えばインフルエンザウイルスは約0.1μm、コロナウイルスは約0.1〜0.15μmです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問57)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問59)へ