建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問58 (空気環境の調整 問58)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問58(空気環境の調整 問58) (訂正依頼・報告はこちら)
- 雨滴 ――――― 100 μm
- 海岸砂 ―――― 10 μm
- 胞子 ――――― 1 μm
- 噴霧液滴 ――― 0.1 μm
- ウイルス ――― 0.01 μm
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は、「ウイルス ― 0.01 μm」です。
この問題は、エアロゾル粒子とその測定粒径との組合せに関するものです。
粒径は粒子の挙動や測定方法、空気環境への影響を左右する重要な要素です。
粒子が小さいほど空気中に長く浮遊しやすく、
感染症や汚染物質の拡散に関与します。
正しい粒径の理解は、空気環境の管理に不可欠です。
誤りです。雨滴は空気中の水蒸気が凝結して形成される液体粒子で、
粒径は通常1000 μm(1 mm)以上になることが多く、
100 μmでは小さすぎます。
100 μm程度の粒子は霧やミストに近く、
雨滴とは区別されます。
雨滴は重力の影響で速やかに落下し、
空気中に長時間浮遊することはありません。
誤りです。海岸砂は主に鉱物粒子で構成されており、
粒径は数百μmから数mm程度が一般的です。
10 μmという粒径は非常に微細で、砂塵や粉塵に近いサイズです。
実際の海岸砂は風によって舞い上がることはあっても、
10 μmのような微粒子として空気中に浮遊することは稀です
誤りです。胞子はカビや菌類が繁殖のために放出する微粒子で、
空気中に浮遊して人の呼吸器に影響を与えることがあります。
一般的な胞子の粒径は3〜10 μm程度で、
1 μmはやや小さ過ぎます。
1 μmの粒子は細菌や微細な粉塵に近く、
胞子の代表的なサイズではありません。
誤りです。噴霧液滴はスプレーや加湿器などから発生する微細な液体粒子で、
粒径は通常1〜10 μm程度です。
0.1 μmは極めて微細で、液滴というよりは気体状の粒子に近く、
通常の噴霧液滴のサイズではありません。
このサイズでは液滴の挙動が変わり、蒸発や拡散の影響が大きくなります。
不適当です。ウイルスの粒径は一般に0.02〜0.3μm程度であり、
0.01μmは実際のサイズよりも小さすぎます。
例えばインフルエンザウイルスは約0.1μm、コロナウイルスは約0.1〜0.15μmです。
正しいです。ウイルスは生物の細胞に寄生して増殖する微細な粒子で、
粒径は通常20〜300ナノメートル(0.02〜0.3 μm)程度です。
0.01 μm(10ナノメートル)は最小クラスのウイルスに近い値で、
空気中に長時間浮遊しやすく、感染症の空気感染リスクに関与します。
空気環境の管理では、HEPAフィルターや陰圧室などの対策が必要となる粒径領域です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問57)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問59)へ