建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問59 (空気環境の調整 問59)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問59(空気環境の調整 問59) (訂正依頼・報告はこちら)
- ガラス窓透過日射熱負荷
- 透湿熱負荷
- 外気負荷
- 間欠空調における蓄熱負荷
- 隙間風熱負荷
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は「外気負荷」です。
窓を通過する日射が室内に熱として入り込むことによる負荷です。室内に影響を与えるため、室内負荷の構成要素に含まれます。
室内の湿度変化による熱負荷で、壁や床などからの水分移動によって影響を受けます。これも室内負荷の構成要素です。
空調のために取り入れる外気による熱負荷であり、室内の発生要因ではなく、主に換気に関係します。そのため、室内負荷の構成要素には分類されません。
空調を停止している間に室内の壁や家具が熱を蓄え、空調再開時にその熱が放出されることで生じる負荷です。室内の環境による影響なので、室内負荷の一部となります。
建物の隙間から自然に出入りする空気が原因となる熱負荷です。室内の環境に影響を与えるため、室内負荷に分類されます。
室内負荷は、室内の発熱や建物内部での熱の移動によって生じる負荷のことを指します。外気負荷は室内で発生するのではなく、換気による外気の影響を受けるものであるため、室内負荷の構成要素には含まれません。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問58)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問60)へ