建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問57 (空気環境の調整 問57)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問57(空気環境の調整 問57) (訂正依頼・報告はこちら)
- 学校保健安全法の学校環境衛生基準には、ダニ又はダニアレルゲンの基準が含まれている。
- ウイルスは、平常時の微生物汚染問題の主な原因であり、環境微生物として捉えられる。
- クラドスポリウムは、アレルギー症状を引き起こす原因の一つである。
- スギ花粉の除去にエアフィルタが有効である。
- 日本国民の約半分は、何らかのアレルギーに罹(り)患している。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
不適当なものは「ウイルスは、平常時の微生物汚染問題の主な原因であり、環境微生物として捉えられる。」です。
学校環境衛生基準には、ダニやダニアレルゲンに関する基準が含まれています。ダニはアレルギーの原因となるため、適切な管理が求められています。
ウイルスは主に感染症の原因として扱われますが、環境中で増殖することはありません。そのため、一般的な環境微生物(細菌や真菌)とは異なり、微生物汚染の主な原因とはいえません。
クラドスポリウムは真菌(カビ)の一種であり、空気中に胞子として存在することが多く、アレルギー性鼻炎や喘息の原因となることがあります。
スギ花粉は空気中を漂うため、高性能のエアフィルタ(HEPAフィルタなど)を使うことで除去が可能です。
日本においては、スギ花粉症やダニアレルギーなどのアレルギー疾患を持つ人が増えており、実際に国民の約半数が何らかのアレルギーを持っているとされています。
ウイルスは微生物ではありますが、一般的な環境微生物(細菌やカビ)のように環境中で増殖するものではなく、感染を通じて広がります。このため、「ウイルスが環境微生物として捉えられる」という表現は適切ではありません。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問56)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問58)へ