建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問68 (空気環境の調整 問68)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問68(空気環境の調整 問68) (訂正依頼・報告はこちら)
- 回転型は、静止型よりも目詰まりを起こしやすい。
- 回転型は、ロータの回転に伴って排気の一部が給気側に移行することがある。
- 外気負荷の軽減を目的として、空気中の顕熱・潜熱を同時に熱交換する装置である。
- 静止型の給排気を隔てる仕切り板は、伝熱性と透湿性をもつ材料である。
- 冬期・夏期のいずれも省エネルギー効果が期待できるが、中間期の運転には注意が必要である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
不適当な記述は「回転型は、静止型よりも目詰まりを起こしやすい。」です。
回転型は、ロータが回転することで常に空気が流れ、汚れがたまりにくい特徴があります。一方、静止型(固定型)は、空気が一定の経路を通るため、長期間使用すると目詰まりが発生しやすいです。そのため、この記述は不適当です。
回転型の全熱交換器は、ロータが回転することで熱と湿気を移動させますが、排気の一部が給気に混ざることがあります。これは「排気ガスの再混入」として注意が必要な点なので、この記述は適当です。
全熱交換器は、顕熱(温度の変化)と潜熱(水分の変化)を同時に交換することで、外気の温度や湿度の影響を減らす装置です。この記述は適当です。
静止型の全熱交換器では、給気と排気を仕切るプレートに熱と湿気を通す性質を持つ材料(例:特殊な紙や樹脂膜)を使用することで、熱と湿度の交換を行います。この記述は適当です。
冬は暖かい室内の空気の熱を外気に移し、夏は冷房した室内の冷気の熱を外気に移すことで、エネルギー効率を向上させます。しかし、中間期(春・秋)は外気温と室温の差が小さいため、適切に運転を調整しないと無駄なエネルギー消費になることがあります。この記述は適当です。
静止型の方が目詰まりしやすいのに、回転型の方が目詰まりしやすいとする記述は誤りです。そのため、「回転型は、静止型よりも目詰まりを起こしやすい。」が不適当な記述となります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問67)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問69)へ