建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問67 (空気環境の調整 問67)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問67(空気環境の調整 問67) (訂正依頼・報告はこちら)

空気調和機の構成要素の上流側からの設置順として、最も適当なものは次のうちどれか。
  • 加熱コイル ――― 冷却コイル ――― 加湿器
  • 冷却コイル ――― 加湿器 ――――― 加熱コイル
  • 冷却コイル ――― 加熱コイル ――― 加湿器
  • 加湿器 ――――― 冷却コイル ――― 加熱コイル
  • 加熱コイル ――― 加湿器 ――――― 冷却コイル

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

最も適当なのは「冷却コイル ――― 加熱コイル ――― 加湿器」です。

選択肢1. 加熱コイル ――― 冷却コイル ――― 加湿器

先に加熱してから冷却する順番は、通常の空調システムでは適切ではありません。冷却後に加湿が行われる必要があるため、この順番は不適当です。

選択肢2. 冷却コイル ――― 加湿器 ――――― 加熱コイル

加湿器の後に加熱コイルがあると、加湿した空気が再加熱され、乾燥する可能性があります。したがって、この順番は適当ではありません。

選択肢3. 冷却コイル ――― 加熱コイル ――― 加湿器

一般的な空調システムでは、まず冷却コイルで空気を冷やし、除湿を行います。その後、加熱コイルで温度を調整し、加湿器で必要な湿度を加えます。この順番が適切です。

選択肢4. 加湿器 ――――― 冷却コイル ――― 加熱コイル

先に加湿すると、その後の冷却コイルで結露が発生し、意図した湿度調整がうまくできません。この順番は不適当です。

選択肢5. 加熱コイル ――― 加湿器 ――――― 冷却コイル

加熱して加湿した後に冷却すると、結露が発生し、湿度調整が困難になります。この順番は不適当です。

まとめ

空調システムでは、冷却コイル → 加熱コイル → 加湿器の順に配置するのが一般的です。これにより、温度と湿度を適切に制御することができます。

参考になった数3