建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問66 (空気環境の調整 問66)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問66(空気環境の調整 問66) (訂正依頼・報告はこちら)

冷凍機に用いられる冷媒とオゾン破壊係数(ODP)との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
  • 冷媒:R11(CFC)  オゾン破壊係数(ODP):1
  • 冷媒:R22(HCFC)  オゾン破壊係数(ODP):0.055
  • 冷媒:R32(HFC)  オゾン破壊係数(ODP):0.02
  • 冷媒:R717(NH3)  オゾン破壊係数(ODP):0
  • 冷媒:R744(CO2)  オゾン破壊係数(ODP):0

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

不適当なものは「冷媒:R32(HFC) オゾン破壊係数(ODP):0.02」です。

選択肢1. 冷媒:R11(CFC)  オゾン破壊係数(ODP):1

R11は、クロロフルオロカーボン(CFC)の一種で、オゾン層を破壊する影響が非常に大きく、ODPは1です。この記述は正しいです。

選択肢2. 冷媒:R22(HCFC)  オゾン破壊係数(ODP):0.055

R22は、ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)の一種で、CFCよりもオゾン層への影響は少ないものの、依然としてオゾン破壊効果を持っています。ODPは約0.055とされています。この記述は正しいです。

選択肢3. 冷媒:R32(HFC)  オゾン破壊係数(ODP):0.02

R32(HFC)は、ハイドロフルオロカーボン(HFC)の一種であり、塩素を含まないため、オゾン層を破壊する効果はありません。そのため、ODPは0です。この記述は誤りです。

選択肢4. 冷媒:R717(NH3)  オゾン破壊係数(ODP):0

R717(アンモニア)は、自然冷媒の一種で、オゾン破壊係数は0です。この記述は正しいです。

選択肢5. 冷媒:R744(CO2)  オゾン破壊係数(ODP):0

R744(二酸化炭素)は、自然冷媒であり、オゾン層に影響を与えないため、ODPは0です。この記述は正しいです。

まとめ

R32(HFC)はオゾン層を破壊しないため、ODPは0ですが、選択肢では0.02と記述されているため、この記述は誤りです。

参考になった数3