建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問69 (空気環境の調整 問69)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問69(空気環境の調整 問69) (訂正依頼・報告はこちら)

加湿装置の方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 気化方式は、吹出し空気の温度が降下する。
  • 気化方式は、結露する可能性が低い。
  • 水噴霧方式は、給水中の不純物を放出しない。
  • 水噴霧方式は、吹出し空気の温度が降下する。
  • 蒸気方式は、吹出し空気の温度が降下しない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

不適当な記述は「水噴霧方式は、給水中の不純物を放出しない。」です。

選択肢1. 気化方式は、吹出し空気の温度が降下する。

気化方式は、水が蒸発することで空気の熱を奪うため、空気の温度が下がります。これは「気化熱」と呼ばれる現象です。この記述は適当です。

選択肢2. 気化方式は、結露する可能性が低い。

気化方式では、水が蒸発して空気中の湿度を上げるため、通常は結露しにくいです。結露は、空気が冷やされて飽和水蒸気量を超えたときに起こるため、気化方式では問題になりにくいです。この記述は適当です。

選択肢3. 水噴霧方式は、給水中の不純物を放出しない。

水噴霧方式では、細かい水滴を空気中に噴霧するため、水に含まれる不純物(ミネラルや汚れ)も一緒に放出される可能性があります。そのため、フィルターや水処理が重要になります。この記述は不適当です。

選択肢4. 水噴霧方式は、吹出し空気の温度が降下する。

水噴霧方式も、気化方式と同様に水が蒸発する際に熱を奪うため、吹き出す空気の温度は下がります。この記述は適当です。

選択肢5. 蒸気方式は、吹出し空気の温度が降下しない。

蒸気方式は、水を加熱して蒸気を発生させ、その蒸気を空気中に放出する方式です。すでに気体になった蒸気を放出するため、気化熱による温度低下はなく、むしろ空気の温度は上がることがあります。この記述は適当です。

まとめ

水噴霧方式では、水に含まれる不純物が空気中に放出される可能性があるため、「水噴霧方式は、給水中の不純物を放出しない。」という記述は誤りです。

参考になった数2