建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問90 (空気環境の調整 問90)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問90(空気環境の調整 問90) (訂正依頼・報告はこちら)
- ふく流吹出口は、他の吹出口と比べて、均一度の高い温度分布が得やすい。
- 吸収冷凍機は、容積冷凍機や遠心冷凍機と比較して騒音・振動が大きい。
- 躯(く)体蓄熱方式を採用すると、一般に熱源機器容量は大きくなる。
- 放射冷暖房設備は、他の空調方式と併用せず設置するのが一般的である。
- 吸込み気流は、吸込み中心からの距離に反比例して減衰する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
「ふく流吹出口は、他の吹出口と比べて、均一度の高い温度分布が得やすい。」 という記述が最も適当です。
ふく流吹出口 は、空気を部屋の壁や天井に沿って広く拡散させながら供給する吹出口の一種です。この方式は、空気の流れが壁や天井に沿って移動するため、室内の温度を均一に保ちやすい特徴があります。そのため、 他の吹出口に比べて、温度分布が均一になりやすい という記述は適切です。
吸収冷凍機は、容積冷凍機や遠心冷凍機と比較して騒音や振動が小さいため、この記述は不適当です。
躯体蓄熱方式は、建物の躯体に熱を蓄えることで、ピーク時の冷暖房負荷を低減できます。そのため、一般に熱源機器の容量を小さくできるため、この記述は不適当です。
放射冷暖房設備は、単独で使用される場合もありますが、多くのケースでは、補助的な空調方式(換気設備や空気調和設備など)と併用されるため、この記述は不適当です。
吸込み気流は、吸込み中心からの距離に応じて減衰しますが、その関係は単純な反比例ではなく、流れの条件によって異なるため、この記述は不適当です。
「ふく流吹出口は、他の吹出口と比べて、均一度の高い温度分布が得やすい。」 という記述が最も適当です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問89)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問91)へ