建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問89 (空気環境の調整 問89)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問89(空気環境の調整 問89) (訂正依頼・報告はこちら)

照明施設の保守に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 照明器具の保守率は、照明施設の管理状況によらず、光源、照明器具の性能のみで決まる。
  • LED照明器具の場合、周辺環境の清浄度が同じであれば、露出形と完全密閉形の設計光束維持率は同等である。
  • 既設の蛍光ランプ用照明器具のランプを直管ランプで代替する場合、適切なランプと照明器具の組合せでないと、照明器具の焼損や火災を招くおそれがある。
  • 光源の交換と清掃の時期を合理的に組み合わせることが、所要照度の維持にとって望ましい。
  • JIS8105−1によれば、照明器具の適正交換の目安は、累積点灯時間30,000時間としている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

照明器具の保守に関する記述の中で、 「照明器具の保守率は、照明施設の管理状況によらず、光源、照明器具の性能のみで決まる。」 という内容は正しくありません。

選択肢1. 照明器具の保守率は、照明施設の管理状況によらず、光源、照明器具の性能のみで決まる。

照明器具の 保守率 は、時間の経過とともに光束が低下することを考慮し、計画時の照度を維持するための指標です。これは 光源や照明器具の性能だけでなく、周囲の環境や清掃の頻度などの管理状況にも影響を受けます。 例えば、ほこりや汚れが多い環境では、定期的な清掃をしないと保守率が低くなり、照度が下がります。

選択肢2. LED照明器具の場合、周辺環境の清浄度が同じであれば、露出形と完全密閉形の設計光束維持率は同等である。

密閉形のほうが汚れにくく、露出形よりも長期間高い維持率を保ちやすい。 しかし、周辺環境が同じであれば、設計光束維持率は同等になる場合もあるため、この記述は適切です。

選択肢3. 既設の蛍光ランプ用照明器具のランプを直管ランプで代替する場合、適切なランプと照明器具の組合せでないと、照明器具の焼損や火災を招くおそれがある。

適切な組み合わせでないと、過熱や火災のリスクがあるため、正しい記述です。

選択肢4. 光源の交換と清掃の時期を合理的に組み合わせることが、所要照度の維持にとって望ましい。

所要照度を維持するために重要な対策なので、適切です。

選択肢5. JIS8105−1によれば、照明器具の適正交換の目安は、累積点灯時間30,000時間としている。

JIS規格では、適正交換の目安として累積点灯時間30,000時間が推奨されているため、正しい記述です。

まとめ

「照明器具の保守率は、照明施設の管理状況によらず、光源、照明器具の性能のみで決まる。」 という記述は不適当です。

参考になった数1