建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問91 (建築物の構造概論 問91)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問91(建築物の構造概論 問91) (訂正依頼・報告はこちら)

都市の熱環境に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • COP21において、温室効果ガス削減の枠組みとなるパリ協定が採択された。
  • CASBEE(建築環境総合性能評価システム)の評価対象は、エネルギー消費、資源循環、地域環境、室内環境の4分野である。
  • 熱帯夜とは、夕方から翌朝までの最低気温が25°C以上の日をいう。
  • ストリートキャニオンは、風の弱い日にも熱や汚染物質の拡散能力が高い。
  • 都市化により、都市の中心部の気温が郊外と比較して高くなる現象をヒートアイランド現象という。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

「ストリートキャニオンは、風の弱い日にも熱や汚染物質の拡散能力が高い。」の記述が 不適当 です。

選択肢1. COP21において、温室効果ガス削減の枠組みとなるパリ協定が採択された。

2015年のCOP21(国連気候変動枠組条約第21回締約国会議)で、世界的な温室効果ガス削減の目標を定めたパリ協定が採択されました。この協定は、各国が自主的に削減目標を設定し、その進捗を報告する仕組みになっています。この記述は正しいです。

選択肢2. CASBEE(建築環境総合性能評価システム)の評価対象は、エネルギー消費、資源循環、地域環境、室内環境の4分野である。

CASBEE(Comprehensive Assessment System for Built Environment Efficiency)は、日本で開発された建築物の環境性能評価システムです。このシステムでは、「エネルギー消費」「資源循環」「地域環境」「室内環境」の4つの分野を評価基準としています。この記述は正しいです。

選択肢3. 熱帯夜とは、夕方から翌朝までの最低気温が25°C以上の日をいう。

「熱帯夜」は、夜間(通常は午後6時から翌朝6時まで)の最低気温が25°C以上の状態を指します。日本の夏季には都市部で頻繁に発生し、ヒートアイランド現象の影響を受けることが多いです。この記述は正しいです。

選択肢4. ストリートキャニオンは、風の弱い日にも熱や汚染物質の拡散能力が高い。

ストリートキャニオン(街路キャニオン)は、高層建築物が両側に立ち並ぶ道路(街路)の形状を指します。このような場所では、 風が弱いと空気の流れが滞りやすく、熱や汚染物質が拡散しにくくなる 傾向があります。そのため、「拡散能力が高い」という表現は誤りです。

選択肢5. 都市化により、都市の中心部の気温が郊外と比較して高くなる現象をヒートアイランド現象という。

都市部では、アスファルトやコンクリートの蓄熱効果、人工排熱、緑地の減少などの影響で、郊外よりも気温が高くなることがあります。この現象を「ヒートアイランド現象」と呼びます。この記述は正しいです。

参考になった数2