建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問92 (建築物の構造概論 問92)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問92(建築物の構造概論 問92) (訂正依頼・報告はこちら)
- 太陽から放射される可視光線、紫外線、近赤外線のうち、紫外線の波長が最も短い。
- 遮熱性塗料や遮熱性舗装の特徴は、近赤外線の反射率が大きいことである。
- 天空日射とは、太陽光が大気中で散乱して、地上に降りそそいだものである。
- 夏至の晴天日において、南向き鉛直壁面の日積算日射受熱量は、札幌の方が那覇より多い。
- 日影曲線とは、冬至の日において、地面に垂直な単位長さの棒が水平面に落とす影を時間別に描いたものである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
「日影曲線とは、冬至の日において、地面に垂直な単位長さの棒が水平面に落とす影を時間別に描いたものである。」の記述が 不適当 です。
太陽光には、可視光線、紫外線、赤外線 などが含まれます。波長の短い順に並べると、紫外線(最も短い)、可視光線、近赤外線(最も長い) となります。この記述は正しいです。
遮熱性塗料や舗装は、近赤外線を反射することで表面温度の上昇を抑える ための技術です。赤外線は熱エネルギーを持っているため、反射率が高いほど熱をためにくくなります。この記述は正しいです。
大気中の分子や微粒子により散乱した太陽光が、直接日射とは別に地表に届くものを天空日射 といいます。この記述は正しいです。
夏至の日には、札幌よりも那覇の方が太陽高度が高くなります。しかし、南向きの垂直な壁面では、札幌の方が日射の入射角が大きく、結果として那覇よりも多くの日射を受ける ことがあります。この記述は正しいです。
日影曲線は、冬至に限らず、年間を通して太陽の位置の変化に伴う影の長さや方向を表したもの です。冬至の日影曲線だけを指しているわけではないため、この記述は不適当です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問91)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問93)へ