建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問93 (建築物の構造概論 問93)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問93(建築物の構造概論 問93) (訂正依頼・報告はこちら)

日射・日照及びその調整手法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 樹木の緑葉の日射反射率は、コンクリートに比べて大きい。
  • ライトシェルフとは、部屋の奥まで光を導くよう直射日光を反射させる庇(ひさし)である。
  • オーニングとは、窓に取り付ける日除けの一種である。
  • 照返しの熱量は、照返し面での日射反射量と、その面での熱放射量とに分けられる。
  • 内付けブラインドの日射遮蔽効果は、外付けブラインドに比べて小さい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

「樹木の緑葉の日射反射率は、コンクリートに比べて大きい。」 の記述が 不適当 です。
実際には、コンクリートの方が反射率が高い場合がある ため、この記述は誤りです。

選択肢1. 樹木の緑葉の日射反射率は、コンクリートに比べて大きい。

樹木の緑葉の反射率は、一般に10〜30%程度 ですが、コンクリートの反射率は20〜50%程度 あるため、コンクリートの方が反射率が高い場合があります。この記述は不適当です。

選択肢2. ライトシェルフとは、部屋の奥まで光を導くよう直射日光を反射させる庇(ひさし)である。

ライトシェルフは、窓の上部に設置し、直射日光を反射させて室内の奥まで光を届ける 仕組みを持つ庇の一種です。この記述は正しいです。

選択肢3. オーニングとは、窓に取り付ける日除けの一種である。

オーニングは、可動式の日除け で、布や金属製のシェードが多く使われます。窓の上部に取り付けられ、日射を調整するためのものです。この記述は正しいです。

選択肢4. 照返しの熱量は、照返し面での日射反射量と、その面での熱放射量とに分けられる。

照返しとは、日射が地面や壁に当たり、反射して周囲に広がる現象 です。反射した光は直接の照返し になり、また、反射した面が温められることで放射する熱 もあります。この記述は正しいです。

選択肢5. 内付けブラインドの日射遮蔽効果は、外付けブラインドに比べて小さい。

内付けブラインドは室内で日射を遮るため、熱が窓を通過した後で室内に入ってしまいます。外付けブラインドは、窓の外で日射を遮るため、より効果的に熱の侵入を防ぎます。 この記述は正しいです。

参考になった数2