建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問98 (建築物の構造概論 問98)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問98(建築物の構造概論 問98) (訂正依頼・報告はこちら)
- 木材の気乾状態の含水率は、25〜30%である。
- 木材の引火点は、240〜270°C程度である。
- 高強度鋼は、軟鋼より伸びが小さい。
- 鋼材のヤング係数は、鋼材の種類にかかわらずほぼ一定である。
- 強化ガラスは、一般板ガラスに特殊な熱処理を施し、表面に圧縮応力を生じさせたものである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
「木材の気乾状態の含水率は、25〜30%である。」 は 誤りです。
一般的に、木材の気乾状態(空気中で乾燥した状態)の含水率は 15%前後 であり、25〜30%は高すぎるため、不適当です。
誤り。 木材の気乾状態(通常の湿度環境で安定した状態)の含水率は 12〜15%程度 であり、25〜30%では高すぎます。含水率が25%を超えると「生材(なまざい)」と呼ばれ、乾燥が不十分な状態とみなされます。
正しい。 木材は約 250°C 付近で引火しやすくなります。燃え始める温度(発火点)は約 300〜400°C ですが、炭化は 200°C程度 から始まります。
正しい。 高強度鋼は、強度が高い反面、変形しにくくなり、伸び(延性)が小さくなる 傾向があります。一方、軟鋼は強度は低いですが、伸びやすい性質があります。
正しい。 鋼材のヤング係数(弾性係数)は 約200GPa(ギガパスカル) であり、炭素含有量や強度の違いによっても ほとんど変わりません。
正しい。 強化ガラスは、加熱後に急冷することで表面に圧縮応力を持たせたガラス で、割れても細かい粒状になるため、安全性が高いです。
木材の気乾状態の含水率は 12〜15%程度 であり、25〜30%という数値は高すぎる ため、この記述は 誤り です。他の選択肢は、建築材料の性質として正しい内容になっています。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問97)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問99)へ