建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問99 (建築物の構造概論 問99)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問99(建築物の構造概論 問99) (訂正依頼・報告はこちら)

ガスの供給と取扱いに関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
  • 厨(ちゅう)房がガス臭いので、ガスを排出するため直ちに換気扇を起動した。
  • 都市ガス及びLPガスは、1,000倍に希釈しても臭いを感知できる付臭剤の添加が、法令で義務付けられている。
  • 地震後、ガスのマイコンメータの復帰ボタンを押したら赤いランプが点滅したが、ガス機器に異常がなさそうなので使用開始した。
  • 土中から建築物にガス管を引き込む際、耐震のため絶縁継手を設置することが必要である。
  • LPガス容器は、常時50°C以下の直射日光の当たらない場所に設置する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

「都市ガス及びLPガスは、1,000倍に希釈しても臭いを感知できる付臭剤の添加が、法令で義務付けられている。」
この記述は正しい です。

選択肢1. 厨(ちゅう)房がガス臭いので、ガスを排出するため直ちに換気扇を起動した。

不適当。 ガスが漏れている可能性がある場合、換気扇のスイッチを入れると火花が発生し、引火する危険 があります。まず 元栓を閉め、窓を開けて自然換気する のが適切です。

選択肢2. 都市ガス及びLPガスは、1,000倍に希釈しても臭いを感知できる付臭剤の添加が、法令で義務付けられている。

適当。 都市ガスやLPガスはもともと無臭ですが、ガス漏れを早期に発見できるように、わずかでも臭いがわかる付臭剤を加えることが法令で定められています。

選択肢3. 地震後、ガスのマイコンメータの復帰ボタンを押したら赤いランプが点滅したが、ガス機器に異常がなさそうなので使用開始した。

不適当。 マイコンメータの赤いランプが点滅している場合は、ガス漏れや異常がある可能性があるため、ガス会社に確認することが必要 です。自己判断で使用を再開するのは危険です。

選択肢4. 土中から建築物にガス管を引き込む際、耐震のため絶縁継手を設置することが必要である。

不適当。 耐震のために設置するのは「フレキシブル継手(可とう継手)」 であり、絶縁継手は電気的な絶縁を目的 に使用されます。

選択肢5. LPガス容器は、常時50°C以下の直射日光の当たらない場所に設置する。

不適当。 LPガス容器は 40°C以下 の場所で保管することが推奨されています。50°Cでは温度が高すぎ、安全性に問題があります。

まとめ

ガスの安全対策として、ガス漏れを発見しやすくするための付臭剤の添加は法令で義務付けられている ため、この記述が適当です。その他の選択肢には、安全上の誤りが含まれています。

参考になった数3