建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問100 (建築物の構造概論 問100)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問100(建築物の構造概論 問100) (訂正依頼・報告はこちら)
- 「非常用の照明装置」は、停電を伴った災害発生時に安全に避難するための設備で、消防法により設置場所・構造が定められている。
- インバータ制御は、交流電動機の回転速度調整や出力トルク調整が容易で、効率の大幅改善が期待できる。
- 電動機は、起動時に定格を超える電流が流れ異常振動等を起こすことがあるため、スターデルタ起動方式により運転するのが望ましい。
- 契約電力50kW以上の建築物の場合、高圧(6.6kV)で受電し、自家用変電設備で低圧(200V・100V)に変圧して給電する。
- 地階を除く階数が、11階以上の階に、非常コンセント設備の設置が義務付けられている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は、「「非常用の照明装置」は、停電を伴った災害発生時に安全に避難するための設備で、
消防法により設置場所・構造が定められている。」です。
この問題は、電気設備に関するものです。
電気設備に関する知識は建築物の安全管理や省エネに直結します。非
常用照明は停電時の避難に重要であり、設置・構造が法令で定められています。
電気設備は複雑であり、電気主任技術者に任せることが多いですが、
基本を知っておくことがビル管理士として重要です。
不適当です。非常用の照明装置は、停電時に避難経路を照らすための設備ですが、
その設置基準は「建築基準法施行令」によって定められています。
建築基準法に基づく規定であり、
設置場所や照度、点灯時間などが詳細に規定されています。
正しいです。インバータ制御は、周波数を可変にすることで、
交流電動機の回転速度やトルクを自在に調整できる技術です。
負荷に応じた制御が可能となり、
無駄な電力消費を抑えることで効率が大幅に向上します。
省エネや設備の長寿命化にも寄与するため、広く採用されています。
正しいです。電動機は起動時に突入電流が定格の数倍に達することがあり、
異常振動や機器損傷の原因となります。
スターデルタ起動方式は、始動時の電圧を抑えて電流を低減し、
安定した起動を実現するための有効な手法です。
正しいです。契約電力が50kW以上の建築物では、
電力会社から高圧(6.6kV)で受電し、
自家用変電設備で低圧(200V・100V)に変圧して各設備へ給電するのが一般的です。
これにより電力供給の安定性や効率が確保され、
電気設備の保護や管理も容易になります。
正しいです。消防法により、地階を除く階数が11階以上の高層建築物には、
非常コンセント設備の設置が義務付けられています。
これは火災時に消防隊が電動工具などを、
使用するための電源確保を目的としており、
迅速な消火活動と安全確保に不可欠な設備です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問99)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問101)へ