建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問97 (建築物の構造概論 問97)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問97(建築物の構造概論 問97) (訂正依頼・報告はこちら)
- 鋼材 > コンクリート > アルミニウム > 合板
- 鋼材 > アルミニウム > コンクリート > 合板
- コンクリート > 鋼材 > アルミニウム > 合板
- コンクリート > アルミニウム > 鋼材 > 合板
- コンクリート > 鋼材 > 合板 > アルミニウム
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
「鋼材 > アルミニウム > コンクリート > 合板」 が 正しい並び順です。
建築材料の密度は、一般的に 鋼材が最も大きく、次にアルミニウム、コンクリート、そして合板 の順になります。
誤り。 鋼材の密度はコンクリートより大きいですが、アルミニウムの密度はコンクリートより大きいため、順番が間違っています。
正しい。 鋼材が最も密度が高く、次にアルミニウム、コンクリート、合板の順になります。
誤り。 鋼材の密度はコンクリートより大きいため、この並び順は間違いです。
誤り。 アルミニウムの密度はコンクリートより大きいですが、鋼材の密度が最も高いので、この順番は間違いです。
誤り。 鋼材はコンクリートより密度が高く、またアルミニウムの密度は合板より大きいので、この順番も間違いです。
密度の参考値(g/cm³)
鋼材(約7.8)
アルミニウム(約2.7)
コンクリート(約2.3)
合板(約0.5〜0.8)
このように、鋼材が最も密度が高く、次にアルミニウム、コンクリート、合板 の順になるため、「鋼材 > アルミニウム > コンクリート > 合板」が正しいです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問96)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問98)へ