建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問96 (建築物の構造概論 問96)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問96(建築物の構造概論 問96) (訂正依頼・報告はこちら)

建築物の荷重又は構造力学に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 床の構造計算をする場合の積載荷重は、地震力を計算する場合の積載荷重より大きく設定されている。
  • 土圧や水圧は、常時荷重に分類されている。
  • 反力は、建築物に荷重が作用した場合、作用荷重に対応して支点に生じる力である。
  • せん断力は、部材内の任意の面に作用して、面をずれさせるように作用する力である。
  • 等分布荷重の作用する片持支持梁(はり)のせん断力は、梁中央で最も大きい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

「等分布荷重の作用する片持支持梁(はり)のせん断力は、梁中央で最も大きい。」不適当な記述です
せん断力は、片持ち梁の支点(固定端)で最大となり、梁の端に向かうにつれて小さくなります。そのため、梁の中央で最も大きくなるというのは誤りです。

選択肢1. 床の構造計算をする場合の積載荷重は、地震力を計算する場合の積載荷重より大きく設定されている。

床の構造設計では、安全性を確保するために、使用時に想定される積載荷重を考慮します。一方、地震力の計算では、実際に揺れによる影響を受ける積載荷重の一部を考慮するため、通常、床の積載荷重より小さく設定されます。

選択肢2. 土圧や水圧は、常時荷重に分類されている。

土圧や水圧は、地盤や地下水から建築物にかかる力であり、建物の使用中ずっと作用し続けるため、常時荷重に分類されます。

選択肢3. 反力は、建築物に荷重が作用した場合、作用荷重に対応して支点に生じる力である。

例えば、梁に荷重がかかると、それを支える支点には反対方向の力(反力)が生じます。この反力によって建物はバランスを保ちます。

選択肢4. せん断力は、部材内の任意の面に作用して、面をずれさせるように作用する力である。

せん断力は、物体の内部で発生する力で、部材をずれさせる方向に働きます。例えば、ハサミで紙を切るときの力がせん断力の例です。

選択肢5. 等分布荷重の作用する片持支持梁(はり)のせん断力は、梁中央で最も大きい。

この記述は不適当です。 片持ち梁に等分布荷重がかかる場合、せん断力は支点(固定端)で最大となり、梁の自由端に向かうにつれて減少します。梁の中央で最も大きくなるわけではありません。

参考になった数2