建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問95 (建築物の構造概論 問95)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問95(建築物の構造概論 問95) (訂正依頼・報告はこちら)
- 異種の基礎構法の併用は、原則として禁止されている。
- 沖積層の地耐力は、第三紀層に比べて大きい。
- 液状化は、埋立地や砂質地盤などで生じやすい。
- フーチングは、柱又は壁を支える鉄筋コンクリートの基礎の広がり部分をいう。
- 地盤の短期に生ずる力に対する許容応力度は、長期に生ずる力に対する許容応力度の2倍とする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
「沖積層の地耐力は、第三紀層に比べて大きい。」 は 不適当な記述です。
沖積層は比較的若い地層であり、粘土質や砂質が多く含まれるため、一般的に地耐力が低いです。一方、第三紀層は長い年月をかけて圧縮されているため、より安定し、地耐力も高い傾向があります。
建物の安定性を確保するために、異なる基礎構法(例えば、布基礎と杭基礎)を併用することは避けるべきとされています。地盤沈下の度合いが異なり、不均等な沈下が発生しやすくなるためです。
この記述は不適当です。 沖積層は比較的若い堆積層で、含水量が多く、締まり具合が弱いため、地耐力は低いです。一方、第三紀層は長期間の圧縮を受けており、地耐力が高いです。
地震時に地下水を多く含む砂質地盤では、粒子同士の結びつきが弱まり、泥のように流動化する「液状化現象」が発生しやすくなります。特に埋立地では地盤が緩く、影響を受けやすいです。
建物の荷重を地盤に伝えるため、基礎部分の広がりを持たせた構造をフーチングと呼びます。布基礎や独立基礎などで使用されます。
建築基準法の規定に基づき、地盤が耐えられる力(許容応力度)は、短期間に作用する力(地震や強風など)に対しては、長期間作用する力(建物の自重など)の2倍まで許容されます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問94)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問96)へ