建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問121 (給水及び排水の管理 問121)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問121(給水及び排水の管理 問121) (訂正依頼・報告はこちら)
- ステンレス鋼管の線膨張係数は、架橋ポリエチレン管の線膨張係数より小さい。
- 金属材料の曲げ加工を行った場合には、応力腐食の原因になる。
- 樹脂管を温度の高い湯に使用すると、塩素による劣化が生じやすい。
- 返湯管に銅管を用いた場合は、他の配管材料を用いた場合と比較して、流速を速く設定できる。
- ステンレス鋼管は、隙間腐食、もらい錆(さび)等による腐食が生じる可能性がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
「返湯管に銅管を用いた場合は、他の配管材料を用いた場合と比較して、流速を速く設定できる。」は不適当な記述です。
銅管は、流速が速すぎると管内でエロージョン・コロージョン(侵食・腐食)が発生しやすくなるため、適正な流速管理が求められます。他の配管材料より流速を速くできるわけではありません。
適切な記述です。
線膨張係数とは、温度変化による材料の膨張や収縮の度合いを示す数値です。一般に、金属よりも樹脂の方が膨張しやすいため、ステンレス鋼管の線膨張係数は架橋ポリエチレン管より小さくなります。
適切な記述です。
金属を加工すると、加工部分に残留応力が生じ、特定の環境条件(高温・高湿度・塩分など)では応力腐食が発生しやすくなります。特にステンレス鋼などでは、この影響を考慮した適切な処理が必要です。
適切な記述です。
給湯設備に使用される樹脂管(ポリブテン管や架橋ポリエチレン管など)は、塩素による劣化の影響を受けやすいです。特に高温環境では、この劣化が進行しやすいため、適切な使用条件を守ることが重要です。
不適当な記述です。
銅管は耐久性が高い材料ですが、流速が速すぎると、エロージョン・コロージョン(流体の摩擦による腐食)が発生しやすくなります。そのため、流速を速くできるわけではなく、適正な管理が必要です。
適切な記述です。
ステンレス鋼は耐食性に優れていますが、酸素が不足する環境では隙間腐食が発生することがあります。また、もらい錆(異種金属の影響による錆)が生じる可能性もあるため、設置環境に配慮する必要があります。
銅管は流速が速すぎるとエロージョン・コロージョンが発生しやすいため、適正な流速管理が求められます。他の配管材料より流速を速く設定できるわけではありません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問120)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問122)へ