建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問125 (給水及び排水の管理 問125)
問題文
集水 → スクリーン →( ア )→( イ )→ 雨水貯留槽 → 消毒装置 → 雑用水槽 → 給水
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問125(給水及び排水の管理 問125) (訂正依頼・報告はこちら)
集水 → スクリーン →( ア )→( イ )→ 雨水貯留槽 → 消毒装置 → 雑用水槽 → 給水
- ア:沈砂槽 イ:沈殿槽
- ア:流量調整槽 イ:活性炭吸着装置
- ア:活性炭吸着装置 イ:沈殿槽
- ア:流量調整槽 イ:生物処理槽
- ア:沈砂槽 イ:生物処理槽
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
適切な組合せは、「ア:沈砂槽 イ:沈殿槽」です。
沈砂槽は、雨水に含まれる砂や大きなゴミを沈めて除去する設備です。
沈殿槽は、水中に浮遊する微細な汚れを沈めて除去する設備です。
この組合せは、標準的な雨水処理施設のフローに適しています。
流量調整槽は、流入する水の量を安定させる設備ですが、沈砂処理を省略すると、後の工程に影響を与えます。
活性炭吸着装置は、水の臭いや有機物を吸着する装置であり、標準的な初期処理としては適していません。
活性炭吸着装置は、沈殿処理の前ではなく、より後の処理段階で使用されることが多いです。
そのため、この順番は一般的な処理フローには適していません。
生物処理槽は、汚水処理施設で使用されることが多く、雨水処理には通常用いられません。
生物処理槽は、微生物を使って有機物を分解する設備ですが、雨水処理には必要ありません。
雨水は主に土砂や浮遊物の除去が重要なので、沈殿処理が適しています。
雨水処理では、まず沈砂槽で大きなゴミや砂を除去し、次に沈殿槽で細かい浮遊物を取り除くのが一般的な方法です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問124)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問126)へ