建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問126 (給水及び排水の管理 問126)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問126(給水及び排水の管理 問126) (訂正依頼・報告はこちら)
- 散水、修景又は清掃の用に供する雑用水は、し尿を含む水を原水として用いない。
- 水洗便所の用に供する雑用水のpHの基準値は、散水、修景又は清掃の用に供する雑用水の場合と同じ値である。
- 外観の検査は、7日以内ごとに1回、定期に行う。
- 水洗便所の用に供する雑用水の水質基準項目として、濁度が規定されている。
- 大腸菌の検査は、2カ月以内ごとに1回、定期に行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は、「水洗便所の用に供する雑用水の水質基準項目として、濁度が規定されている。」です。
この問題は、建築物衛生法による雑用水の基準に関するものです。
建築物衛生法に基づく雑用水基準では、使用用途に応じた水質管理が求められます。
散水・修景用の雑用水は、し尿由来水を使用できず、水洗便所用も水質基準が設定されています。
濁度は散水・清掃用雑用水には規定されますが、
水洗便所用では必須項目ではありません。
正しいです。散水、修景、清掃用の雑用水は、し尿を含む水を、
原水として使用してはならないとされています。
これは衛生上の懸念からであり、原水には雨水や生活排水(し尿を除く)などが用いられます。
用途に応じた水質管理が求められるため、原水の選定は重要です。
正しいです。雑用水のpH基準値は、用途にかかわらず6.0以上8.0以下と定められており、
水洗便所用でも散水・修景・清掃用でも共通です。
これは設備の腐食防止や衛生管理の観点から設定されたもので、
用途による差異はありません。
正しいです。外観検査は、7日以内ごとに1回、定期に実施することが求められています。
これは水質の変化を早期に把握し、異常(濁り、色、浮遊物など)を発見するための、
基本的な管理手法です。簡易ながら重要な検査です。
誤りです。水洗便所用の雑用水には、濁度の規定はありません。
濁度は散水や修景など外観が重視される用途で規定されますが、
便所洗浄では水の透明度よりも衛生性や腐食性が重視されるため、
濁度は水質基準項目に含まれていません。
正しいです。大腸菌の検査は、2カ月以内ごとに1回、
定期に行うことが義務付けられています。
大腸菌は衛生指標菌として重要であり、検出されると水質の安全性に疑義が生じます。
定期検査により、衛生管理の信頼性を確保し、利用者の安全を守ります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問125)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問127)へ