建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問134 (給水及び排水の管理 問134)
問題文
排水通気設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問134(給水及び排水の管理 問134) (訂正依頼・報告はこちら)
排水通気設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 排水管内部の詰まり具合や腐食状況は、内視鏡や超音波厚さ計等により確認できる。
- 排水槽の清掃では、最初に酸素濃度が15%以上、硫化水素濃度が25ppm以下であることを確認してから作業を行う。
- 排水横管の清掃にワイヤ法を使用する場合、一般に長さ25m程度が限界とされている。
- 水中ポンプのメカニカルシール部のオイルは、6カ月〜1年に1回、交換する。
- 排水管の清掃に用いるウォータラム法は、閉塞した管内に水を送り、圧縮空気を一気に放出してその衝撃で閉塞物を除去する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
「排水槽の清掃では、最初に酸素濃度が15%以上、硫化水素濃度が25ppm以下であることを確認してから作業を行う。」の記述は不適当です。
内視鏡(ファイバースコープ)を使用すれば、排水管の内部の状態を直接観察できます。また、超音波厚さ計を用いることで、管の腐食具合や肉厚の減少を測定できます。
この記述は正しいです。
作業環境測定基準によれば、酸素濃度が18%未満になると危険とされ、通常は酸素濃度が18%以上であることを確認する必要があります。また、硫化水素の許容濃度は10ppm以下とされることが多く、25ppmは高すぎます。
この記述は不適当です。
ワイヤ法(ロッド法)は、ワイヤやロッドを使用して管内の閉塞を除去する方法であり、25m程度が実用範囲とされています。
この記述は正しいです。
メカニカルシールの潤滑や冷却を適切に維持するため、定期的にオイル交換を行う必要があります。6カ月〜1年の交換間隔は適切です。
この記述は正しいです。
ウォータラム法は、管内の詰まりを強力な水圧と空気圧で押し流す方法で、閉塞物を効果的に除去できます。
この記述は正しいです。
「排水槽の清掃では、最初に酸素濃度が15%以上、硫化水素濃度が25ppm以下であることを確認してから作業を行う。」の記述は不適当です。
酸素濃度は18%以上、硫化水素濃度は10ppm以下が一般的な安全基準です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問133)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問135)へ