建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問133 (給水及び排水の管理 問133)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問133(給水及び排水の管理 問133) (訂正依頼・報告はこちら)
- 敷地内排水管内の清掃 ―――――――――― ロッド法
- 敷地外からの建築物内への雨水の浸入 ――― 可動式の堤防装置
- 床下式の掃除口 ――――――――――――― 鋼製プラグ
- 排水槽の清掃 ―――――――――――――― 空気呼吸器
- 厨(ちゅう)房排水槽の水位感知 ――――― フロートスイッチ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
最も不適当なのは「床下式の掃除口 ――― 鋼製プラグ」です。
排水管に詰まった汚れや固形物を除去するとき、ワイヤーや棒状の器具(ロッド)を差し込んでかき出す作業方法をロッド法といいます。規模や材質にもよりますが、敷地内排水管の清掃で使われることがあります。
大雨や道路冠水などで外部から建物に水が流れ込むのを防ぐため、出入口などに可動式の防水板や堤防装置を設置する方法があります。浸水対策としては止水板や防水扉など、必要に応じて設ける例があります。
掃除口は配管を点検・清掃するために取り付けられる部分で、ふたやプラグで閉じます。材質にはさびにくい素材(樹脂、真鍮、ステンレスなど)を使うことが多いです。鋼製はさびや腐食が進むリスクがあるため、床下での使用には向きません。
排水槽内部は、空気が淀んでおり有毒ガスが発生する恐れがあります。清掃や点検の際には、酸欠や有毒ガス中毒を防ぐため、空気呼吸器などの保護具を使用することが望まれます。
厨房の排水槽では、排水がたまりすぎないようにフロートスイッチで水位を検知し、ポンプを自動で運転させたり止めたりします。これにより、適切な排水と槽内の水位管理ができるようになります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問132)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問134)へ