建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問132 (給水及び排水の管理 問132)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問132(給水及び排水の管理 問132) (訂正依頼・報告はこちら)
- 排水槽内は、ブロワによってばっ気をすると負圧になるので給気を行う。
- 排水槽の底部の勾配は、吸込みピットに向かって1/15以上1/10以下とする。
- 排水槽内の排水ポンプは、吸込みピットの壁などから200mm以上離して設置する。
- 排水槽のマンホールは、排水水中ポンプ又はフート弁の直上に設置する。
- 即時排水型ビルピット設備は、排水槽の悪臭防止に有効である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
「排水槽内は、ブロワによってばっ気をすると負圧になるので給気を行う。」の記述は誤りです。
ばっ気(曝気)とは、排水槽内に空気を送り込み、攪拌(かくはん)や酸素供給を行うことです。ブロワによって空気を送ると圧力が上昇し、槽内が正圧になります。負圧にはならないため、「負圧になるので給気を行う」という記述は誤りです。
排水槽の底部に適切な勾配をつけることで、沈殿物が適切に排出され、ポンプが効果的に作動します。一般的な基準として、勾配は1/15~1/10の範囲内に設定されます。
この記述は正しいです。
排水ポンプの効率的な運転のためには、吸込みピットの壁などから適切な距離を確保することが必要です。200mm以上離して設置することは、適切な設計の一部です。
この記述は正しいです。
排水槽のメンテナンスや点検を容易にするため、マンホールは水中ポンプやフート弁の直上に設置されるのが一般的です。
この記述は正しいです。
即時排水型ビルピット設備は、排水をすぐに排出し、槽内に排水をためない方式です。この方式を採用することで、排水槽内の滞留時間を短くし、悪臭の発生を抑えることができます。
この記述は正しいです。
「排水槽内は、ブロワによってばっ気をすると負圧になるので給気を行う。」の記述は誤りです。
ばっ気を行うと槽内の圧力は上昇し、正圧になります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問131)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問133)へ