建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問135 (給水及び排水の管理 問135)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問135(給水及び排水の管理 問135) (訂正依頼・報告はこちら)
- 壁掛型は、駅やホテルの共用部などにおいて床清掃のしやすさから選定されている。
- 床置型は乾燥面が広いため、洗浄に注意しないと臭気が発散する。
- 手動式洗浄弁は、使用後、人為的な操作により洗浄でき、公衆用に適している。
- 洗浄方式は、一般に洗浄水栓方式、洗浄弁方式及び自動洗浄方式の三つに分けられる。
- 節水を目的として、個別感知洗浄方式や照明スイッチ等との連動による洗浄方式が用いられている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
「手動式洗浄弁は、使用後、人為的な操作により洗浄でき、公衆用に適している。」の記述は不適当です。
壁掛型の小便器は、床に接しないため、汚れが溜まりにくく清掃がしやすいという特徴があります。そのため、多くの公共施設や商業施設で採用されています。
この記述は正しいです。
床置型の小便器は、便器の周りに水が溜まりやすく、汚れが付着しやすいことから、十分な洗浄を行わないと臭気の原因になります。
この記述は正しいです。
公衆トイレでは、衛生面の観点から接触を避ける自動洗浄方式が一般的に採用されています。手動式洗浄弁は、適切に操作されないと洗浄されない場合があり、衛生管理の面で公衆用に適しているとは言えません。
この記述は不適当です。
小便器の洗浄方式は、大きく分けて手動で水を流す洗浄水栓方式、レバーやボタンを操作する洗浄弁方式、センサーなどを用いた自動洗浄方式の3つに分類されます。
この記述は正しいです。
近年では、使用後の自動洗浄に加え、照明スイッチと連動する洗浄方式や、人の動きを感知して必要なタイミングで洗浄を行う個別感知洗浄方式が導入されています。
この記述は正しいです。
「手動式洗浄弁は、使用後、人為的な操作により洗浄でき、公衆用に適している。」の記述は不適当です。
公衆トイレでは衛生面を考慮し、自動洗浄方式が主流となっており、手動式は適しているとは言えません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問134)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問136)へ