建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問144 (清掃 問144)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問144(清掃 問144) (訂正依頼・報告はこちら)

建築物清掃作業の安全衛生に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 清掃作業に関わる転倒事故防止は、清掃作業従事者と第三者の安全確保のために必要である。
  • 清掃作業に関わる事故の多くは、転倒や墜落・転落事故である。
  • ノロウィルス感染によると思われる嘔(おう)吐物があった場合は、その物をぬぐい取り、その部分を含む広い範囲をクレゾール石けん液で消毒する。
  • 洗剤などは使用説明書に従って使用し、保護手袋などの保護具を適切に用いる。
  • 吸殻処理は、清掃業務における防火対策として重要である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

最も不適当な記述

「ノロウィルス感染によると思われる嘔吐物があった場合は、その物をぬぐい取り、その部分を含む広い範囲をクレゾール石けん液で消毒する。」

選択肢1. 清掃作業に関わる転倒事故防止は、清掃作業従事者と第三者の安全確保のために必要である。

これは適当です。

清掃作業中に床が濡れて滑りやすくなることがあるため、作業者だけでなく、周囲の人の安全を確保するためにも適切な対策が必要です。

選択肢2. 清掃作業に関わる事故の多くは、転倒や墜落・転落事故である。

これは適当です。

清掃作業では、濡れた床による転倒や、高所作業時の墜落・転落が主な事故原因となるため、注意が必要です。

選択肢3. ノロウィルス感染によると思われる嘔(おう)吐物があった場合は、その物をぬぐい取り、その部分を含む広い範囲をクレゾール石けん液で消毒する。

これは不適当です。

ノロウィルスの消毒には、クレゾール石けん液ではなく、適切な濃度の次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)を用いる必要があります。

また、感染拡大を防ぐために、嘔吐物を取り除く際には使い捨ての手袋やマスクを着用し、処理後は十分な手洗いが必要です。

選択肢4. 洗剤などは使用説明書に従って使用し、保護手袋などの保護具を適切に用いる。

これは適当です。

洗剤や薬剤は、誤った使用方法では健康被害を引き起こす可能性があるため、必ず使用説明書に従い、必要に応じて手袋やマスクを着用することが大切です。

選択肢5. 吸殻処理は、清掃業務における防火対策として重要である。

これは適当です。

吸殻は火種が残っている可能性があるため、処理を適切に行わないと火災の原因になります。防火対策の観点からも、適切な方法で処理することが求められます。

まとめ

「ノロウィルス感染によると思われる嘔吐物があった場合は、その物をぬぐい取り、その部分を含む広い範囲をクレゾール石けん液で消毒する。」の記述は不適当です。
ノロウィルスの消毒には、クレゾール石けん液ではなく、次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)が適しています。

参考になった数1