建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問153 (清掃 問153)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問153(清掃 問153) (訂正依頼・報告はこちら)
- 玄関や共用部は汚れやすいので、その日のうちに真空掃除機で土砂を除去する。
- パイル内部のほこりの除去には、カーペットスイーパを用いる。
- アクリル素材は、親水性の汚れが取れにくい。
- しみ取り作業は定期清掃時に行う。
- スポットクリーニングは、パイル奥の汚れまで徹底的に除去する作業である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
繊維床材(カーペットなど)の清掃では、日常的な掃除と定期的なメンテナンスが重要になります。特に、土砂やほこりはカーペットの奥に入り込みやすく、放置すると劣化やダニの発生の原因となるため、適切な方法で除去する必要があります。では、各選択肢について見ていきます。
この記述は適切です。玄関や共用部は人の出入りが多く、土砂やほこりが溜まりやすい場所です。汚れを放置するとカーペットの奥に入り込み、掃除が難しくなるため、その日のうちに真空掃除機(バキュームクリーナー)を使って除去することが大切です。
この記述は不適切です。カーペットスイーパは、表面のゴミを軽く取り除くのには適していますが、パイル(カーペットの毛足)の奥に入り込んだほこりをしっかり除去することはできません。深い部分の汚れを取るには、真空掃除機や専用の清掃機器を使う必要があります。
この記述は不適切です。アクリル素材は水になじみにくい性質があるため、逆に親水性の汚れ(例えば水溶性の汚れ)は落ちやすいです。一方で、油汚れのような疎水性の汚れが付きやすく、除去が難しい場合があります。
この記述は不適切です。しみは時間が経つと繊維に染み込んで落ちにくくなるため、見つけたらすぐに対応することが重要です。定期清掃まで放置すると、汚れが固着してしまい、簡単に落とせなくなることがあります。
この記述は不適切です。スポットクリーニングは、カーペットの一部に付いた汚れを部分的に落とす作業です。パイルの奥まで徹底的に清掃するわけではなく、目立つ汚れやシミを取り除くことが主な目的です。
カーペットの汚れは放置すると落としにくくなるため、日常的な清掃が重要です。特に、玄関や共用部では、土砂やほこりが入り込みやすいため、真空掃除機を使ってすぐに除去することが効果的です。一方、カーペットスイーパは表面の掃除には適していますが、奥のほこりを取るには別の方法が必要です。また、しみ取りは定期清掃ではなく、発見したらすぐに行うことが大切です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問152)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問154)へ