建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問154 (清掃 問154)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問154(清掃 問154) (訂正依頼・報告はこちら)
- 床材への熱影響に注意が必要である。
- スプレークリーニング法の仕上げには、フロアポリッシュを塗布する。
- ウェットメンテナンス法に比べ、滑りや転倒が多いので注意が必要である。。
- 床材への水の浸透による劣化を防ぐ。
- ドライバフ法で用いる床みがき機は、回転数が高いほど、光沢度の回復が容易である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
ドライメンテナンスは、床を水で濡らさずに清掃やメンテナンスを行う方法です。摩擦熱や適切な洗浄剤の使用などに注意しながら行うことで、床材の劣化を抑えながら光沢を保つことができます。下記の選択肢を順に見ていきます。
この記述は適切です。ドライバフ法やスプレークリーニング法では、回転数の高い床みがき機を用いることがあり、摩擦熱で床材が変色したり、ワックス層が溶けたりする場合があります。回転数や圧力を適切に調整して作業することが大切です。
この記述は適切です。スプレークリーニング法では、洗浄剤やポリッシュが入った溶液を床に吹きかけ、床みがき機で磨いて表面を整えます。磨く過程でワックス成分が床になじむので、仕上げとしてフロアポリッシュを追加で塗布することがあります。
この記述は不適切です。ウェットメンテナンス法では床が濡れやすく、乾くまでの間に歩行者が滑りやすくなります。一方、ドライメンテナンスは水を使わないため、床が濡れて転倒しやすくなる状況は起こりにくいです。
この記述は適切です。ドライメンテナンスでは、ほとんど水を使わないため、床材が水を吸って劣化するリスクを下げられます。特に木質系の床や水に弱い床材を保護しやすい点が利点です。
この記述は適切です。ドライバフ法では、高速で回転するパッドの摩擦によってワックス表面を磨き、光沢を回復させます。回転数が高いほど短時間で光沢を出しやすくなりますが、摩擦熱が上がるため、作業時の熱影響に注意が必要です。
ドライメンテナンスは、水を使わずに床を清掃・メンテナンスするため、床材へのダメージが少なく、作業後すぐに歩行できる利点があります。ただし、床みがき機の熱や床材への仕上げ方法などに配慮が必要です。ウェットメンテナンスのほうが床が濡れやすく、転倒リスクが高くなることを踏まえ、状況に応じて適切な方法を選ぶことが大切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問153)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問155)へ