建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問155 (清掃 問155)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問155(清掃 問155) (訂正依頼・報告はこちら)
- 汚れが激しい箇所を洗剤で洗浄し、床維持剤を塗布する。
- 樹脂床維持剤の皮膜を除去するには、酸性の剥離剤で皮膜を溶解させる。
- ドライメンテナンス法に比べ、部分補修がしにくい。
- シールされた木質床は、水性フロアポリッシュを使用できるが、水の使用を最小限にして管理する必要がある。
- ドライメンテナンス法に比べ、使用する資機材の種類が多い。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
ウェットメンテナンスは、水や洗剤を使って床を清掃し、ワックスなどの床維持剤を塗布する方法です。汚れが落ちやすく、床の見た目を維持しやすい利点がありますが、水の使いすぎによる床材の劣化や、乾燥時間の確保が必要です。それぞれの選択肢を見ていきます。
この記述は適切です。ウェットメンテナンスでは、水や洗剤を使って床の汚れを落とし、清潔な状態にした後にワックスなどの床維持剤を塗布します。汚れを十分に落とさずにワックスを塗ると、汚れが閉じ込められてしまうため、しっかりと洗浄することが重要です。
この記述は不適切です。樹脂系の床維持剤(ワックス)の剥離には、通常 アルカリ性 の剥離剤が使われます。酸性の剥離剤ではワックスの皮膜を溶かす効果は低く、むしろ酸性の薬剤は一部の床材を傷める可能性があります。
この記述は適切です。ウェットメンテナンスでは、広い範囲を一度に清掃・ワックス塗布することが多いため、特定の部分だけ補修するのが難しいことがあります。一方、ドライメンテナンスでは、汚れた部分だけを磨いて光沢を回復させる方法があるため、部分補修がしやすいです。
この記述は適切です。シール(表面がコーティングされた)された木質床は、水性のフロアポリッシュを使うことができますが、水を過剰に使うと膨張や変形の原因になります。そのため、できるだけ水を少なくし、適切なメンテナンスを行う必要があります。
この記述は適切です。ウェットメンテナンスでは、洗剤・モップ・水を回収する機械・ワックス塗布用具など、さまざまな資機材が必要になります。一方、ドライメンテナンスはポリッシャーやバフ用パッドが主に使用され、資機材の種類は少なくなります。
ウェットメンテナンスは、水や洗剤を使うため汚れが落ちやすく、清潔な状態を維持しやすいですが、水の管理や乾燥時間に注意が必要です。ワックスの剥離には アルカリ性 の剥離剤を使用するため、この点を正しく理解しておくことが大切です。また、部分補修のしやすさや資機材の違いにも注目し、適切な清掃方法を選ぶことが求められます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問154)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問156)へ