建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問156 (清掃 問156)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問156(清掃 問156) (訂正依頼・報告はこちら)

床以外の清掃作業に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
  • 廊下の壁面は、階段の壁面と比較して、ほこりの付着量が多い。
  • ドア・エレベータスイッチは、冬期は夏期に比べ手垢(あか)が付きやすくなる。
  • エレベータの壁は、手垢で汚れやすいので表面に保護膜を塗布しておくとよい。
  • トイレの清掃は、衛生上の観点から利用者の使用を全面的に禁止して作業を行う。
  • 照明器具は静電気でほこりがたまりやすく、照度低下があるため、毎日清掃する必要がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

床以外の清掃では、壁面やドア、エレベーターのスイッチ、トイレ、照明器具など、多くの箇所の汚れを適切に管理することが求められます。特に、手が触れる場所やほこりがたまりやすい場所は、清掃頻度を考慮することが重要です。それぞれの選択肢について詳しく見ていきます。

選択肢1. 廊下の壁面は、階段の壁面と比較して、ほこりの付着量が多い。

この記述は不適切です。一般的に、ほこりは空気の流れが少ない場所や、静電気の影響を受けやすい場所にたまりやすくなります。階段の壁面は風の通りが少なく、ほこりが溜まりやすい傾向があります。そのため、廊下の壁面よりも階段の壁面のほうがほこりが付着しやすいことが多いです。

選択肢2. ドア・エレベータスイッチは、冬期は夏期に比べ手垢(あか)が付きやすくなる。

この記述は不適切です。冬は手が乾燥しやすく、皮脂の分泌が少なくなるため、手垢が付きにくくなります。一方、夏は汗や皮脂が多く分泌されるため、手垢が付きやすくなります。

選択肢3. エレベータの壁は、手垢で汚れやすいので表面に保護膜を塗布しておくとよい。

この記述は適切です。エレベーターの壁は、手が触れることが多いため、手垢や指紋が付きやすくなります。汚れを防ぐために保護膜を塗布すると、清掃がしやすくなり、見た目もきれいに保ちやすくなります。

選択肢4. トイレの清掃は、衛生上の観点から利用者の使用を全面的に禁止して作業を行う。

この記述は不適切です。トイレの清掃は利用者の安全や衛生を考慮して行う必要がありますが、通常は完全に使用禁止にせず、時間帯を分けたり、一部の便器のみを清掃したりして、利用者が使える状態を維持しながら作業します。全面的に禁止すると、不便を生じる可能性が高くなります。

選択肢5. 照明器具は静電気でほこりがたまりやすく、照度低下があるため、毎日清掃する必要がある。

この記述は不適切です。照明器具にはほこりがたまりやすく、長期間放置すると明るさが低下することがありますが、毎日清掃する必要はありません。定期的な清掃で十分な効果が得られます。

まとめ

エレベーターの壁は手が触れる機会が多いため、保護膜を塗布して汚れを防ぐことが有効です。一方で、手垢は夏のほうが付きやすく、トイレ清掃も全面的に使用を禁止せずに行うのが一般的です。また、照明器具の清掃は定期的に行えば十分であり、ほこりの付着しやすい場所の特性を理解して適切な管理を行うことが重要です。

参考になった数1