建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問157 (清掃 問157)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問157(清掃 問157) (訂正依頼・報告はこちら)
- 石材や磁器タイルの壁面は、3〜5年に1回洗浄を行う。
- 自動窓拭き設備には、スチーム洗浄機が組み込まれている。
- 臨海工業地帯の金属製の外壁は、1年に4〜6回洗浄を行う。
- アルミニウム板は、通常、表面に保護膜が施されているが、徐々に汚れが付着する。
- 金属製の外壁は、中性洗剤か専用洗剤を用いて、スポンジ又はウエスで拭き取る。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
外装の清掃は、建物の見た目を維持するだけでなく、汚れや腐食から建物を保護するためにも重要です。特に、金属製の外壁や石材の壁面は、適切な洗浄方法を選ぶ必要があります。それぞれの選択肢について見ていきます。
この記述は適切です。石材や磁器タイルの外壁は、比較的汚れにくい素材ですが、長期間放置すると大気中の汚れやカビなどが付着することがあります。そのため、3〜5年に1回の洗浄を行い、美観を維持することが推奨されます。
この記述は不適切です。自動窓拭き設備には、通常、ローラーやブラシ、ワイパーなどが使われますが、スチーム洗浄機が組み込まれているわけではありません。スチーム洗浄は高温の蒸気を使うため、窓ガラスには適しておらず、むしろひび割れや損傷の原因となることがあります。
この記述は適切です。臨海工業地帯では、潮風や大気中の化学物質による汚染が進みやすいため、金属製の外壁は定期的に洗浄しないと腐食しやすくなります。そのため、1年に4〜6回の洗浄が必要になることがあります。
この記述は適切です。アルミニウム板は耐久性が高く、酸化しにくいように保護膜が施されていますが、長期間放置すると汚れが蓄積することがあります。定期的に清掃することで、表面の劣化を防ぐことができます。
この記述は適切です。金属製の外壁は、酸性やアルカリ性の洗剤を使うと腐食の原因になるため、中性洗剤や専用の洗剤を使用するのが基本です。また、スポンジやウエス(布)を使って優しく拭き取ることで、表面を傷つけずに清掃することができます。
外装の清掃では、素材ごとに適した方法を選ぶことが重要です。金属製の外壁は特に腐食しやすいため、中性洗剤や専用洗剤を使用し、適切な頻度で清掃する必要があります。また、自動窓拭き設備にはスチーム洗浄機が組み込まれていないため、清掃設備の特性を理解することが大切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問156)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問158)へ