建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問158 (清掃 問158)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問158(清掃 問158) (訂正依頼・報告はこちら)

循環型社会形成に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 生産において、マテリアルリサイクルを進める。
  • 消費・使用において、リデュースを進める。
  • 廃棄において、リユースを進める。
  • 処理において、サーマルリサイクルを進める。
  • 最終処分において、天然資源の投入を進める。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

循環型社会は、限りある資源を有効に活用し、環境への負担を減らすことを目指しています。そのために、減らす(リデュース)、再使用(リユース)、再資源化(リサイクル)といった取り組みが強調されています。それぞれの段階でふさわしい方法を選ぶことで、廃棄物の発生を抑え、持続可能な生産・消費を続けることが求められます。では、選択肢を順番に見ていきます。

選択肢1. 生産において、マテリアルリサイクルを進める。

この記述は適切です。マテリアルリサイクルは、使用済みの素材を再び原材料として使うことで、天然資源の消費を抑えます。例えば、廃プラスチックを回収してプラスチック製品を再び作るなど、生産段階でリサイクルを進めることで資源の有効利用が期待できます。

選択肢2. 消費・使用において、リデュースを進める。

この記述は適切です。消費・使用の段階では、廃棄物の発生をできるだけ抑えることが重要になります。過剰な包装を減らしたり、長く使える製品を選ぶなどの工夫により、不要なごみを減らすことができます。

選択肢3. 廃棄において、リユースを進める。

この記述は適切です。廃棄の段階でも、再使用できるものを選び出して活用する場面があります。例えば、不用品回収の際にまだ使える家具や家電を仕分けして、リユースショップなどへ回すことによって、捨てられるはずだったものを再び使える状態に戻すことができます。

選択肢4. 処理において、サーマルリサイクルを進める。

この記述は適切です。サーマルリサイクルとは、焼却時の熱エネルギーを発電や温水供給に活用する方法で、再利用や素材リサイクルが難しい場合の選択肢として位置づけられます。廃棄物を単に燃やして終わりにせず、エネルギーとして有効利用するための手段として用いられています。

選択肢5. 最終処分において、天然資源の投入を進める。

この記述は不適切です。最終処分は、リデュースやリユース、リサイクルなど、ほかの方法で資源を循環させる取り組みを行ってもなお残ってしまう廃棄物を埋め立てなどで処分する段階です。ここでは、新たに天然資源を投入するのではなく、最終処分量をできるだけ小さくすることが重要になります。

まとめ

生産段階のマテリアルリサイクルや、消費・使用段階のリデュースなど、各工程で適切な方法を進めることが、資源をむだなく使うために大切です。最終処分の場面で新たに天然資源を投入するのは、循環型社会の考え方に合わないため、この点に注意が必要です。

参考になった数0