建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問159 (清掃 問159)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問159(清掃 問159) (訂正依頼・報告はこちら)
- 一般廃棄物の埋立処分は、遮断型最終処分場に埋め立てなければならない。
- 焼却処理では、容積は5〜10%に減容化される。
- ごみ燃料化施設は、選別・乾燥技術を用いている。
- 粗大ごみ処理施設は、破砕・選別技術を用いている。
- 分別とは、収集や運搬、リサイクルや中間処理、最終処分が適正に行われるように、発生・排出元であらかじめ区分することである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
ごみの処理は、環境への影響をできるだけ抑えながら、適切に廃棄物を処理することが目的です。処理の方法には、焼却・埋立・リサイクルなどがあり、それぞれに適した処理方法が求められます。それでは、各選択肢について詳しく見ていきます。
この記述は不適切です。遮断型最終処分場は、有害物質を含む産業廃棄物を処理するための施設であり、一般廃棄物は通常ここに埋め立てません。一般廃棄物は、管理型最終処分場で埋め立てるのが適切です。管理型最終処分場は、雨水による汚染防止対策が施され、廃棄物から出る汚水が適切に処理される施設です。
この記述は適切です。焼却処理を行うことで、ごみの体積は大幅に減少し、元の大きさの5〜10%程度まで小さくなります。これにより、埋立処分に必要なスペースを減らすことができます。
この記述は適切です。ごみ燃料化施設では、廃棄物の中から燃焼しやすいものを選別し、乾燥させることで燃料として再利用できるように加工します。これにより、ごみの量を減らすと同時に、エネルギー資源として活用できます。
この記述は適切です。粗大ごみ処理施設では、大きなごみを処理しやすいサイズに砕くための破砕技術と、リサイクルできる資源を分けるための選別技術が使用されます。これにより、再利用可能な資源を取り出し、適切に処理することができます。
この記述は適切です。分別は、ごみを種類ごとに分けることで、適切な処理やリサイクルができるようにするための重要な作業です。例えば、燃えるごみ・燃えないごみ・資源ごみなどを分けることで、処理の効率を高め、環境への負担を減らすことができます。
ごみの処理には、焼却・燃料化・粗大ごみ処理などさまざまな方法があり、それぞれに適した技術が用いられています。一般廃棄物は 管理型最終処分場 で処理されるため、遮断型最終処分場に埋め立てるという考え方は誤りです。適切な処理方法を理解し、分別をしっかり行うことが、環境保全につながります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問158)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問160)へ