建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問152 (清掃 問152)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問152(清掃 問152) (訂正依頼・報告はこちら)

硬性床材の耐薬品性に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
  • 花崗(こう)岩は、耐アルカリ性に乏しい。
  • セラミックタイルは、耐酸性、耐アルカリ性に乏しい。
  • テラゾは、耐酸性に優れる。
  • コンクリートは、耐酸性に優れる。
  • 大理石は、耐酸性、耐アルカリ性に乏しい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

硬性床材には、花崗岩(御影石)、セラミックタイル、大理石、コンクリートなどがあり、それぞれ異なる耐薬品性を持っています。酸やアルカリに対する強さを理解し、適切な清掃方法を選ぶことが大切です。では、各選択肢について見ていきます。

選択肢1. 花崗(こう)岩は、耐アルカリ性に乏しい。

この記述は不適切です。花崗岩はアルカリに強い性質を持っています。石材の中でも比較的耐久性が高く、酸にもある程度の耐性がありますが、長時間強い酸にさらされると劣化することがあります。

選択肢2. セラミックタイルは、耐酸性、耐アルカリ性に乏しい。

この記述は不適切です。セラミックタイルは、酸やアルカリに強い性質を持っています。そのため、さまざまな場所で使用され、清掃時にも強い洗剤を使うことができます。

選択肢3. テラゾは、耐酸性に優れる。

この記述は不適切です。テラゾはセメントを主成分とするため、酸に弱い性質があります。酸性の洗剤を使用すると表面が傷んだり、変色することがあります。

選択肢4. コンクリートは、耐酸性に優れる。

この記述は不適切です。コンクリートはアルカリ性の素材であり、酸によって劣化しやすいです。特に酸性雨や酸性の洗剤にさらされると、表面が溶けることがあります。

選択肢5. 大理石は、耐酸性、耐アルカリ性に乏しい。

この記述は適切です。大理石は酸にもアルカリにも弱く、酸性の洗剤やアルカリ性の洗剤を使用すると、表面が傷ついたり変色したりすることがあります。そのため、中性の洗剤を使って手入れすることが推奨されます。

まとめ

硬性床材の中でも、セラミックタイルは酸やアルカリに強く、清掃がしやすいです。一方、大理石は酸にもアルカリにも弱いため、特に注意が必要です。コンクリートやテラゾは酸に弱く、花崗岩は比較的耐久性が高いものの、強い酸には注意が必要です。

参考になった数0