建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問151 (清掃 問151)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問151(清掃 問151) (訂正依頼・報告はこちら)
- 塩化ビニルシートは、床維持剤の密着不良が起きにくい。
- 塩化ビニル系床材は、耐薬品性や耐水性に富む。
- リノリウムは、耐アルカリ性に富む。
- 床維持剤を塗布することで、土砂・ほこりの除去頻度を減らすことができる。
- 塩化ビニルタイルは、可塑剤を含まない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
弾性床材には、塩化ビニル系のものやリノリウムなど、さまざまな種類があります。それぞれ特性が異なり、管理方法も適切に行う必要があります。では、各選択肢について見ていきます。
この記述は不適切です。塩化ビニルシートは可塑剤(柔らかさを保つ成分)を含んでおり、これが床維持剤(ワックスなど)の密着を妨げることがあります。そのため、床維持剤を塗布する際は、事前の洗浄や適切な製品の選択が重要になります。
この記述は適切です。塩化ビニル系床材は、薬品や水に強い性質を持っています。そのため、病院や商業施設など、頻繁に清掃や消毒が必要な場所でよく使用されます。
この記述は不適切です。リノリウムはアルカリに弱い性質があり、強いアルカリ性の洗剤を使用すると変色や劣化の原因になります。リノリウムの清掃には、中性洗剤を使うのが適しています。
この記述は不適切です。床維持剤を塗ることで汚れが付きにくくなりますが、土砂やほこりが床にたまること自体を防ぐわけではありません。定期的な清掃は必要です。
この記述は不適切です。塩化ビニルタイルにも可塑剤が含まれており、適度な弾力を持たせる役割を果たしています。ただし、一般的にシート状のものよりは可塑剤の量が少ないことが多いです。
塩化ビニル系床材は耐薬品性や耐水性に優れているため、多くの施設で使用されています。一方で、リノリウムはアルカリに弱いなど、素材ごとに適した管理方法を理解することが重要です。また、床維持剤の効果や可塑剤の影響にも注意が必要です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問150)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問152)へ