建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問171 (ねずみ、昆虫等の防除 問171)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問171(ねずみ、昆虫等の防除 問171) (訂正依頼・報告はこちら)

下記の①から④の特徴をすべて有する殺虫剤は、次のうちどれか。

①  抵抗性を獲得した害虫集団の存在が知られている。
②  基礎的な効力は、IC50値により評価される。
③  昆虫などの節足動物以外の生物に対する影響が少ない。
④  成虫に対する致死効力はない。
  • ピレスロイド剤
  • 昆虫成長制御剤(IGR)
  • 対称型有機リン剤
  • 非対称型有機リン剤
  • カーバメート剤

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

殺虫剤にはさまざまな種類があり、それぞれ異なる特性を持っています。抵抗性の発生状況や効果の評価方法、生物への影響範囲、成虫に対する効力などを理解することが大切です。

 

① 抵抗性を獲得した害虫集団の存在が知られている。

殺虫剤の中には、長期間使用されることで害虫が抵抗性を持つものがあります。ピレスロイド剤、有機リン剤、カーバメート剤では抵抗性の発生が確認されています。昆虫成長制御剤(IGR)も、一部の害虫で抵抗性の報告があります。

② 基礎的な効力は、IC50値により評価される。

IC50(半数阻害濃度)は、薬剤が特定の生体内の酵素や受容体の機能を50%抑制する濃度を示します。昆虫成長制御剤(IGR)は、昆虫のホルモンを阻害して成長を妨げるため、IC50値で効果が評価されます。

③ 昆虫などの節足動物以外の生物に対する影響が少ない。

昆虫成長制御剤(IGR)は、昆虫の成長や脱皮を妨げる作用を持つため、哺乳類や鳥類などの脊椎動物にはほとんど影響を与えません。環境負荷が比較的少ない殺虫剤とされています。

④ 成虫に対する致死効力はない。

昆虫成長制御剤(IGR)は、幼虫や蛹の成長を妨げることで害虫を防除しますが、成虫には致死効果を持ちません。これに対し、ピレスロイド剤や有機リン剤、カーバメート剤は成虫にも強い殺虫効果を示します。

選択肢1. ピレスロイド剤

ピレスロイド剤
・即効性があり、成虫にも強い致死効果を持ちます。
・抵抗性を持つ害虫が増えています。
・IC50値ではなく、致死濃度(LD50)で評価されます。
・節足動物以外にも影響を与える場合があります。
→ ④が当てはまらないため、不適合です。

選択肢2. 昆虫成長制御剤(IGR)

昆虫成長制御剤(IGR)
・害虫の成長を抑制し、成虫には直接作用しません。
・抵抗性の発生例があります。
・IC50値で効果を評価します。
・節足動物以外の生物にはほぼ影響がありません。
→ ①〜④すべてに該当します。

選択肢3. 対称型有機リン剤

対称型有機リン剤
・神経系に作用し、成虫にも致死効果を持ちます。
・抵抗性を持つ害虫がいます。
・IC50値よりもLD50値で評価されます。
・節足動物以外にも影響があります。
→ ④が当てはまらないため、不適合です。

選択肢4. 非対称型有機リン剤

非対称型有機リン剤
・神経系に作用し、成虫にも致死効果を持ちます。
・対称型有機リン剤と同様に、IC50値よりもLD50値で評価されます。
・節足動物以外にも影響があります。
→ ④が当てはまらないため、不適合です。

選択肢5. カーバメート剤

カーバメート剤
・神経系に作用し、成虫にも致死効果を持ちます。
・抵抗性を持つ害虫がいます。
・IC50値よりもLD50値で評価されます。
・節足動物以外にも影響があります。
→ ④が当てはまらないため、不適合です。

まとめ

昆虫成長制御剤(IGR)は、抵抗性を持つ害虫がいることが知られ、IC50値で評価され、節足動物以外の生物への影響が少なく、成虫には致死効果がありません。この特徴が①〜④のすべてに当てはまります。適切な殺虫剤を選ぶことで、環境への影響を抑えつつ効果的な害虫防除を行うことができます。

参考になった数1