建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問28 (建築物の環境衛生 問28)
問題文
労働安全衛生法に基づく酸素欠乏症等防止規則では、空気中の酸素濃度が( ア )%未満である状態を酸素欠乏と定義している。また、酸素濃度と人体影響の関係では、空気中の酸素濃度が( イ )%以下になると意識障害やけいれんが生じる。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問28(建築物の環境衛生 問28) (訂正依頼・報告はこちら)
労働安全衛生法に基づく酸素欠乏症等防止規則では、空気中の酸素濃度が( ア )%未満である状態を酸素欠乏と定義している。また、酸素濃度と人体影響の関係では、空気中の酸素濃度が( イ )%以下になると意識障害やけいれんが生じる。
- (ア)20 (イ)18
- (ア)20 (イ)16
- (ア)18 (イ)16
- (ア)18 (イ)10
- (ア)16 (イ)10
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
酸素欠乏とは、空気中の酸素濃度が低下し、人体に影響を及ぼす状態を指します。労働環境や密閉空間では特に注意が必要です。
労働安全衛生法に基づく酸素欠乏の定義
酸素欠乏症等防止規則では、空気中の酸素濃度が18%未満の状態を「酸素欠乏」と定義しています。酸素が不足すると、意識を失ったり、命に関わることがあります。
酸素濃度と人体への影響
空気中の酸素濃度が10%以下になると、意識障害やけいれんが生じ、生命の危険が高まります。
正しい組み合わせは
(ア)18 (イ)10 です。
酸素濃度18%未満 → 酸素欠乏と定義される
酸素濃度10%以下 → 意識障害やけいれんが起こる
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問27)へ
第50回(令和2年度(2020年)) 問題一覧
次の問題(問29)へ