建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問27 (建築物の環境衛生 問27)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問27(建築物の環境衛生 問27) (訂正依頼・報告はこちら)

湿度・加湿に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 高湿度では、風邪などの呼吸器疾患に罹患しやすくなる。
  • 高湿度では、結露しカビやダニが発生する。
  • 低湿度では、静電気が発生しやすくなる。
  • 低湿度では、ほこりが飛散しやすくなる。
  • 水に混入した真菌が、加湿の過程でエアロゾルとして放出されることがある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

湿度は、私たちの健康や環境に大きく影響を与えます。高すぎても低すぎても問題が生じるため、適切な湿度管理が重要です。各選択肢を確認しながら、どの記述が誤っているのかを見ていきます。

選択肢1. 高湿度では、風邪などの呼吸器疾患に罹患しやすくなる。

湿度が高すぎると、カビやダニが発生しやすくなり、それによってアレルギーや呼吸器系のトラブルを引き起こす可能性があります。ただし、一般的に風邪ウイルスは乾燥した環境で活性化しやすいため、「高湿度で風邪にかかりやすくなる」という表現は正しくありません。

選択肢2. 高湿度では、結露しカビやダニが発生する。

湿度が高いと、空気中の水分が壁や窓に結露し、それがカビやダニの繁殖を促す原因になります。これは正しい記述です。

選択肢3. 低湿度では、静電気が発生しやすくなる。

空気が乾燥すると、物質の表面に帯電した電気が逃げにくくなり、静電気が発生しやすくなります。これは正しい記述です。

選択肢4. 低湿度では、ほこりが飛散しやすくなる。

空気が乾燥すると、ほこりが床や家具に留まらず、舞い上がりやすくなります。これは正しい記述です。

選択肢5. 水に混入した真菌が、加湿の過程でエアロゾルとして放出されることがある。

加湿器の水にカビや細菌が混入すると、それが空気中に拡散し、アレルギーや呼吸器疾患の原因になることがあります。これは正しい記述です。

まとめ

「高湿度では、風邪などの呼吸器疾患に罹患しやすくなる。」という記述は正しくありません。風邪ウイルスは低湿度環境で活性化しやすいため、高湿度が直接風邪のリスクを高めるとは言えません。

参考になった数0