建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問33 (建築物の環境衛生 問33)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問33(建築物の環境衛生 問33) (訂正依頼・報告はこちら)
- 加齢に伴い、低い周波数から聴力低下が起きる。
- 超低周波空気振動は、低い周波数でヒトが聴き取ることができないものをいう。
- 音の感覚の3要素は、音の大きさ、高さ、音色である。
- 中耳は、鼓膜、耳小骨、鼓室、耳管等で構成されている。
- 最も鋭敏な周波数は、4,000Hz付近である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
聴覚に関する記述について、それぞれの選択肢を確認します。
加齢による聴力低下(加齢性難聴)は、一般的に高い周波数(高音域)から低下していきます。低い周波数は比較的長く聞き取ることができます。この説明は誤りです。
超低周波音とは、一般に20Hz以下の音を指し、人間の耳では聞き取りにくい周波数です。この説明は正しいです。
音の特徴を表す主要な要素は、「音の大きさ(強さ)」「音の高さ(周波数)」「音色(波形の違い)」の3つです。この説明は正しいです。
中耳には鼓膜、耳小骨(ツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨)、鼓室、耳管(ユースタキオ管)などが含まれます。この説明は正しいです。
人間の耳は2,000Hz~4,000Hzの範囲の音に最も敏感で、特に4,000Hz付近で最もよく聞き取ることができます。この説明は正しいです。
誤っているのは 「加齢に伴い、低い周波数から聴力低下が起きる。」 です。
実際には、高い周波数から先に聞こえにくくなります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問32)へ
第50回(令和2年度(2020年)) 問題一覧
次の問題(問34)へ